複数辞典一括検索+
てんち‐そうぞう【天地創造】‥サウザウ🔗⭐🔉
てんち‐そうぞう【天地創造】‥サウザウ
①旧約聖書創世記に描かれるヘブライ人の宇宙創造神話・世界観。神は6日間創造活動をし、7日目に安息したとされる。
②(Die Schöpfung ドイツ)ハイドン作曲のオラトリオ。1798年初演。
⇒てん‐ち【天地】
てんち‐てんのう【天智天皇】‥ワウ🔗⭐🔉
てんち‐てんのう【天智天皇】‥ワウ
⇒てんじてんのう
てんち‐べに【天地紅】🔗⭐🔉
てんち‐べに【天地紅】
物の上下を紅で染めること。また、そのもの。
⇒てん‐ち【天地】
てんち‐まる【天地丸】🔗⭐🔉
てんち‐まる【天地丸】
1630年(寛永7)に建造された徳川将軍の御座船。艪数76梃、朱塗りで幕末まで保存された。
⇒てん‐ち【天地】
てんち‐むよう【天地無用】🔗⭐🔉
てんち‐むよう【天地無用】
運送する荷物の外装などに記す語で、この荷物を取り扱うのに、上下を逆にしてはいけないという意。
⇒てん‐ち【天地】
てん‐ちゃ【点茶】🔗⭐🔉
てん‐ちゃ【点茶】
抹茶をたてること。
てん‐ちゃ【奠茶】🔗⭐🔉
てん‐ちゃ【奠茶】
禅寺で、仏前・霊前に茶を供えること。太平記33「―は建仁寺の無徳和尚」
てん‐ちゃく【展着】🔗⭐🔉
てん‐ちゃく【展着】
のべひろげて付着させること。
⇒てんちゃく‐ざい【展着剤】
てん‐ちゃく【纏着】🔗⭐🔉
てん‐ちゃく【纏着】
まといつくこと。纏繞てんじょう。
でん‐ちゃく【電着】🔗⭐🔉
でん‐ちゃく【電着】
電気分解によって特定の物質が析出し電極に付着すること。電気鍍金めっきはこの現象を利用する。電解析出。電析。
⇒でんちゃく‐とそう【電着塗装】
てんちゃく‐ざい【展着剤】🔗⭐🔉
てんちゃく‐ざい【展着剤】
農薬に加える補助剤の一つ。薬剤の作用を補強し、展着力・浸潤力を増大させる。
⇒てん‐ちゃく【展着】
広辞苑 ページ 13693。