複数辞典一括検索+
とう‐か【稲花】タウクワ🔗⭐🔉
とう‐か【稲花】タウクワ
イネの花。
とう‐か【稲架】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐か【稲架】タウ‥
(→)「稲掛け」に同じ。
とう‐か【踏歌】タフ‥🔗⭐🔉
とう‐か【踏歌】タフ‥
足を踏みならして歌い舞う集団舞踏。隋・唐の民間行事で、日本に入り、歌垣うたがきと結びついて古代、宮中で行われた。歌に巧みな男女を召して、年始の祝詞を歌い舞わせたもの。男踏歌は正月の14日または15日に、女踏歌は16日に行なった。その歌曲は、初めは唐詩を用いたが、後には催馬楽の曲も用いた。一曲の終りに「万年阿良礼よろずよあられ」と唱えつつ足早で走り退くことから「あらればしり」ともいう。持統紀「漢人あやひと等、―を奏つかえまつる」
⇒とうか‐の‐せちえ【踏歌の節会】
とう‐か【橙果】タウクワ🔗⭐🔉
とう‐か【橙果】タウクワ
(→)柑果かんかに同じ。
とう‐か【糖化】タウクワ🔗⭐🔉
とう‐か【糖化】タウクワ
澱粉でんぷん・セルロースなどの高分子量の炭水化物を、酸または酵素の作用により低分子量の糖類(ブドウ糖など)にまで変化させる反応。
とう‐か【頭花】‥クワ🔗⭐🔉
とう‐か【頭花】‥クワ
頭状花序全体を一つの花と見たてていう語。キク科植物などで用いられる。頭状花。
とう‐か【藤花】‥クワ🔗⭐🔉
とう‐か【藤花】‥クワ
フジの花。
⇒とうか‐の‐えん【藤花宴】
とう‐か【闘歌】🔗⭐🔉
とう‐か【闘歌】
互いに歌を詠んで、その優劣を競うこと。うたあわせ。うたくらべ。
とう‐が【冬瓜】‥グワ🔗⭐🔉
とう‐が【冬瓜】‥グワ
ウリ科の一年生果菜。熱帯アジア原産。夏、黄色の雌雄異花をつける。果実は非常に大きく、球形または楕円形で食用。トウガン。カモウリ。〈[季]秋〉
⇒とうが‐し【冬瓜子】
とう‐が【冬芽】🔗⭐🔉
とう‐が【冬芽】
晩夏から秋にかけて生じ、越冬して春になって成長する芽。ふゆめ。〈[季]冬〉。↔夏芽
とう‐が【灯蛾】🔗⭐🔉
とう‐が【灯蛾】
灯火にあつまる蛾。火取虫ひとりむし。〈[季]夏〉
広辞苑 ページ 13792。