複数辞典一括検索+![]()
![]()
いばら【茨・棘・荊】🔗⭐🔉
いばら【茨・棘・荊】
①とげのある小木の総称。うばら。
②(「薔薇」とも書く)野生のバラ類の総称。ノイバラの類。「茨の花」は〈[季]夏〉。
③植物のとげ・はり。
④〔建〕唐破風からはふなどで、曲線の集まって生じた尖点。
⇒いばら‐がき【茨垣】
⇒いばら‐がに【棘蟹】
⇒いばら‐ぐさ【茨草】
⇒いばら‐ぐろ【茨畔・茨叢】
⇒いばら‐さし【茨刺】
⇒いばら‐の‐みち【茨の道】
⇒いばら‐ひげ【茨鬚】
⇒いばら‐も【茨藻】
⇒茨垣を裸身で潜る
⇒茨を負う
⇒茨を逆茂木にしたよう
いばら【井原】ヰ‥🔗⭐🔉
いばら【井原】ヰ‥
岡山県南西部の市。もと山陽道の宿駅。綿織物・ジーンズの産地。人口4万5千。
い‐はら・う【射払ふ】‥ハラフ🔗⭐🔉
い‐はら・う【射払ふ】‥ハラフ
〔他四〕
矢を射て、敵を追いはらう。
いばら‐がき【茨垣】🔗⭐🔉
いばら‐がき【茨垣】
カラタチ・バラなど、とげのある木で作った生け垣。
⇒いばら【茨・棘・荊】
○茨垣を裸身で潜るいばらがきをはだかみでくぐる
きわめて苦痛なことのたとえ。裸で茨を背負う。
⇒いばら【茨・棘・荊】
いばら‐がに【棘蟹】🔗⭐🔉
いばら‐がに【棘蟹】
タラバガニ科の一種。形はカニに似るがヤドカリに近縁。甲長約20センチメートル。体表には刺とげが多いが成長すると刺は鈍化して突起状になる。鋏脚は右側が大きい。最後の胸脚が短く、甲の内側に差し込まれているため、歩脚が3対しかないように見える。相模湾から土佐湾の水深300〜600メートルにすむ。
⇒いばら【茨・棘・荊】
いばらき【茨木】🔗⭐🔉
いばらき【茨木】
大阪府北部の市。大阪市の衛星都市。江戸初期に片桐且元の拠った茨木城の址がある。人口26万8千。
いばらき【茨木】🔗⭐🔉
いばらき【茨木】
歌舞伎舞踊。長唄。河竹黙阿弥作詞。3世杵屋正次郎作曲。初世花柳寿輔振付。新古演劇十種の一つ。1883年(明治16)初演。茨木童子の伝説に取材した松羽目まつばめ物。
⇒いばらき‐どうじ【茨木童子・茨城童子】
広辞苑 ページ 1384。