複数辞典一括検索+
どうじ‐に【同時に】🔗⭐🔉
どうじ‐に【同時に】
①二つ以上のことがほとんど同じ時に行われるさま。まさにその時。いちどきに。「―二人が発言した」
②(接続詞的に)
㋐…とともに。一方。「歓喜と―不安がおこった」
㋑…するやいなや。…とすぐ。「汽車がとまった。―電車は発車した」
⇒どう‐じ【同時】
とうし‐の‐さき【答志の崎】タフシ‥🔗⭐🔉
とうし‐の‐さき【答志の崎】タフシ‥
⇒たふしのさき(手節の崎)
とうし‐の‐しけ【藤氏の四家】🔗⭐🔉
とうし‐の‐しけ【藤氏の四家】
藤原不比等ふひとの4子、すなわち武智麻呂むちまろの南家、房前ふささきの北家、宇合うまかいの式家、麻呂の京家の総称。四家。
⇒とう‐し【藤氏】
とうじ‐ば【湯治場】タウヂ‥🔗⭐🔉
とうじ‐ば【湯治場】タウヂ‥
湯治のための温泉場。
⇒とう‐じ【湯治】
とうじ‐ばん【東寺版】🔗⭐🔉
とうじ‐ばん【東寺版】
中世から江戸初期にかけて東寺で刊行した仏典。
⇒とう‐じ【東寺】
どうじ‐はん【同時犯】🔗⭐🔉
どうじ‐はん【同時犯】
二人以上の者が、共同実行の意思なく、同時・同所で行なった犯罪。各自が単独犯として扱われ、共同正犯ではない。ただし、同時傷害については特別規定がある。
⇒どう‐じ【同時】
とうじ‐ひゃくごうもんじょ【東寺百合文書】‥ガフ‥🔗⭐🔉
とうじ‐ひゃくごうもんじょ【東寺百合文書】‥ガフ‥
東寺に伝来した古文書群のうち、近世、前田綱紀つなのりが寄進した100の桐箱に整理保存された古文書。現在、94箱ある。東寺領荘園を中心に、中世社会経済史料の宝庫とされる。
⇒とう‐じ【東寺】
とうじ‐ほう【統辞法】‥ハフ🔗⭐🔉
とうじ‐ほう【統辞法】‥ハフ
(→)統語法に同じ。
どうじま【堂島】ダウ‥🔗⭐🔉
どうじま【堂島】ダウ‥
①大阪市北区の地名。もと中之島と並んだ大川の砂洲であったが、今は北側が陸続きとなった。
堂島
撮影:的場 啓
②堂島下駄の略。
③堂島米穀取引所の略。
⇒どうじま‐げた【堂島下駄】
⇒どうじま‐べいこくとりひきじょ【堂島米穀取引所】

広辞苑 ページ 13869。