複数辞典一括検索+![]()
![]()
いまど‐にんぎょう【今戸人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
いまど‐にんぎょう【今戸人形】‥ギヤウ
江戸時代より作られた今戸焼の土人形。花魁おいらん・角力すもう・招き猫・福助など。
今戸人形
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒いまど【今戸】
⇒いまど【今戸】
いま‐とも‐に【今共に】🔗⭐🔉
いま‐とも‐に【今共に】
今に至るまで。狂言、吟じ聟「それがし―はじめで御ざる」
いまど‐やき【今戸焼】🔗⭐🔉
いま‐に【今に】🔗⭐🔉
いま‐に【今に】
〔副〕
①いまだに。今となっても。狂言、文荷ふみにない「―かへらぬ」。「―その名をとどめている」
②そのうちに。間もなく。狂言、釣狐「―見をれ」。「―よくなる」
⇒いまに‐して【今にして】
⇒いまに‐も【今にも】
いまにし【今西】🔗⭐🔉
いまにし【今西】
姓氏の一つ。
⇒いまにし‐きんじ【今西錦司】
⇒いまにし‐りゅう【今西竜】
いまにし‐きんじ【今西錦司】🔗⭐🔉
いまにし‐きんじ【今西錦司】
生態・人類学者。京都生れ。京大・岡山大教授、岐阜大学長。野外調査に基づき、生態学の立場から「すみわけ理論」を確立。これを発展させ霊長類の社会構造を解明し、今西進化論を提唱。登山家としても著名。著「生物社会の論理」「人類の誕生」など。文化勲章。(1902〜1992)
今西錦司
提供:毎日新聞社
⇒いまにし【今西】
⇒いまにし【今西】
いまに‐して【今にして】🔗⭐🔉
いまに‐して【今にして】
今になって。「―思えば」
⇒いま‐に【今に】
広辞苑 ページ 1414。