複数辞典一括検索+
とし‐の‐みなと【年の湊】🔗⭐🔉
とし‐の‐みなと【年の湊】
(「年のゆきはてるところ」の意)年の暮。
とし‐の‐もうけ【年の設け】‥マウケ🔗⭐🔉
とし‐の‐もうけ【年の設け】‥マウケ
年越しの用意。新年を迎える準備。〈[季]冬〉
とし‐の‐もち【年の餅】🔗⭐🔉
とし‐の‐もち【年の餅】
(九州地方で)正月、家人一人一人に分配する小餅。〈[季]新年〉
とし‐の‐や【年の矢】🔗⭐🔉
とし‐の‐や【年の矢】
年の速く過ぎ行くのを、射る矢の速やかなことにたとえていう語。
とし‐の‐ゆき【年の雪】🔗⭐🔉
とし‐の‐ゆき【年の雪】
年ごとに増える白髪を雪に見立てていう語。拾遺和歌集冬「あたらしき春さへ近くなり行けば降りのみ増る―かな」
とし‐の‐よ【年の夜】🔗⭐🔉
とし‐の‐よ【年の夜】
大晦日おおみそかの夜。除夜。年夜としや。〈[季]冬〉。狂言、福の神「はや―になつてござる」
とし‐の‐わたり【年の渡り】🔗⭐🔉
とし‐の‐わたり【年の渡り】
①一年が経過すること。
②(牽牛・織女が)一年に一度天の川を渡ること。万葉集10「さ寝らくは―にただ一夜のみ」
とし‐は【年歯・年端】🔗⭐🔉
とし‐は【年歯・年端】
(年歯ねんしの訓読から)年齢のほど。年ばえ。難波土産「―も行かぬ娘をば」
▷多く年齢の幼い場合にいう。
⇒としは‐づき【年端月】
と‐しば【鳥柴】🔗⭐🔉
と‐しば【鳥柴】
鷹狩で獲た鳥を人に贈る時、結び付けて添えた木。春は梅・桃・桜、夏は常磐木ときわぎ、秋は紅葉・萩・薄・櫟くぬぎ・柴、冬は松などを用いた。鳥付柴とりつけしば。
○年は争えないとしはあらそえない
まだまだ若いという気力はあっても、肉体的な衰えは、誰が何と言おうとも明らかである。「年には勝てない」とも。「―もので脚力が衰えた」
⇒とし【年・歳】
とし‐ばい【年延い】🔗⭐🔉
とし‐ばい【年延い】
トシバエの転。日葡辞書「トシバイガワカイヒト」。周易抄「―夫婦」
とし‐ばえ【年延え】‥バヘ🔗⭐🔉
とし‐ばえ【年延え】‥バヘ
①年齢のほど。としごろ。年配。傾城禁短気「同じ―の子共近所に多けれども」
②年をとっていること。また、そのさま。
広辞苑 ページ 14157。