複数辞典一括検索+![]()
![]()
とだ‐しば【戸田芝】🔗⭐🔉
とだ‐しば【戸田芝】
イネ科の多年草。茎は高さ約1メートル。葉は線状で基部の鞘口と鞘の外面に毛が多い。夏、茎頂に円錐花序を生ずる。バレンシバ。
とだ‐じょう【富田城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
とだ‐じょう【富田城】‥ジヤウ
島根県安来市広瀬町富田の月山がっさんにあった城。尼子義久が毛利元就に囲まれ、1566年(永禄9)攻防3年にして落城。月山城。
と‐だち【鳥立ち】🔗⭐🔉
と‐だち【鳥立ち】
①狩場で鳥が驚いて飛び立つこと。
②鷹狩のため、鳥類が集まるように草むらや池沢などを設けた所。堀河百首冬「宇多の―を狩りくらしつる」
ど‐だつ【度脱】🔗⭐🔉
ど‐だつ【度脱】
〔仏〕得度し解脱すること。今昔物語集2「此の果報によりて皆―を得たる也」
どたっ‐と🔗⭐🔉
どたっ‐と
〔副〕
重量のあるものが落ちたり倒れたりする音、また、そのさま。
と‐だて【戸立】🔗⭐🔉
と‐だて【戸立】
和船の船尾を後方に斜めに仕切る幅広い板。戸立板。
とだ‐ていぞう【戸田貞三】‥ザウ🔗⭐🔉
とだ‐ていぞう【戸田貞三】‥ザウ
社会学者。兵庫県生れ。東大教授。日本の社会学の実証的研究を進め、第1回国勢調査資料によって家族構造を初めて社会学的に分析。主著「家族構成」。(1887〜1955)
⇒とだ【戸田】
とたて‐ぐも【戸閉蜘蛛・戸立蜘蛛】🔗⭐🔉
とたて‐ぐも【戸閉蜘蛛・戸立蜘蛛】
トタテグモ科およびカネコトタテグモ科の地中性のクモの総称。体長10〜15ミリメートル。地面や樹皮に円柱形の穴を掘り、糸で蓋を作ってすむ。夜行性で、入口付近を通る昆虫などを穴にひきずり込んで捕食する。
とたてぐも
どた‐どた🔗⭐🔉
どた‐どた
人が鈍重に踏み歩いたり走ったりする音。重いものが次々に倒れたり落ちたりする音。また、そのさま。「階段を―と駆け上る」
と‐だな【戸棚】🔗⭐🔉
と‐だな【戸棚】
前面に戸を設け、3方を板で囲い、中に棚を作って物を入れる家具。「食器―」
広辞苑 ページ 14179。