複数辞典一括検索+![]()
![]()
いまものがたり【今物語】🔗⭐🔉
いまものがたり【今物語】
中世の和歌・風流・情事・神祇・滑稽などに関する説話集。1巻。藤原信実編と伝える。1239〜40年(延応1〜仁治1)の成立か。
いま‐や【今や】🔗⭐🔉
いま‐や【今や】
〔副〕
今まさに。今こそ。今では。万葉集4「沖方おきへ行き辺へに行き―妹がためわが漁すなどれる藻臥束鮒もふしつかふな」。「―ひきあげの時」「―大スター」
○今や遅しいまやおそし
まだかまだかと待ちこがれるさま。
⇒いま【今】
いま‐やき【今焼】🔗⭐🔉
いま‐やき【今焼】
(天正・文禄・慶長(1573〜1615)頃の語)古製のものに対し、新しく焼かれた焼物。楽焼の類。
いま‐ゆくすえ【今行末】‥スヱ🔗⭐🔉
いま‐ゆくすえ【今行末】‥スヱ
将来。今後。源氏物語澪標「―のあらましごとをおぼすに」
いま‐よう【今様】‥ヤウ🔗⭐🔉
いま‐よう【今様】‥ヤウ
①当世風。今のはやり。いまふう。蜻蛉日記中「あはれ、―は、女も数珠ずずひきさげ、経ひきさげぬなしと聞きしとき」
②今様歌の略。
⇒いまよう‐あわせ【今様合せ】
⇒いまよう‐いろ【今様色】
⇒いまよう‐うた【今様歌】
⇒いまよう‐おどり【今様踊】
⇒いまよう‐だ・つ【今様立つ】
⇒いまよう‐のうきょうげん【今様能狂言】
いまよう‐あわせ【今様合せ】‥ヤウアハセ🔗⭐🔉
いまよう‐あわせ【今様合せ】‥ヤウアハセ
今様歌を合わせて、優劣を競うこと。
⇒いま‐よう【今様】
いまよう‐いろ【今様色】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
いまよう‐いろ【今様色】‥ヤウ‥
①当世風の濃い紅梅色。源氏物語柏木「すぎすぎ見ゆる鈍にび色どもの、黄がちなる―など着給ひて」
Munsell color system: 10RP5/10
②襲かさねの色目。表は紅梅、裏は濃い紅梅。(胡曹抄)
⇒いま‐よう【今様】
いまよう‐うた【今様歌】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
いまよう‐うた【今様歌】‥ヤウ‥
平安中期から鎌倉初期にかけて流行した新様式の歌。七五しちご調4句のものが代表的で、和讃や雅楽の影響から起こる。白拍子しらびょうし・遊女などが歌い、宮廷貴紳にも愛誦された。「梁塵秘抄」に集大成。
⇒いま‐よう【今様】
広辞苑 ページ 1418。