複数辞典一括検索+![]()
![]()
とち‐ふたん【土地負担】🔗⭐🔉
とち‐ふたん【土地負担】
中世ドイツに由来するドイツ民法上の制度。土地所有者が一定の権利者に対し、金銭その他の給付を繰り返すべき債務。終局的には土地がこの債務を担保する。物上負担。
とち‐まん【十千万】🔗⭐🔉
とち‐まん【十千万】
数の非常に多いこと。巨万。浮世風呂2「土蔵の数々―軒」。「―両」
とち‐め・く🔗⭐🔉
とち‐め・く
〔自四〕
あわてふためく。天草本伊曾保物語「顔うち赤めて―・くによつて」
とち‐めん【栃麺】🔗⭐🔉
とち‐めん【栃麺】
トチの実の粉を米粉または麦粉と共にこねて棒で薄く延ばし、そばのように製した食品。
⇒とちめん‐ぼう【栃麺棒】
とちめん‐ぼう【栃麺棒】‥バウ🔗⭐🔉
とちめん‐ぼう【栃麺棒】‥バウ
①栃麺をのばす棒。
②(「とちめく坊」の意とも、栃麺を造るには、早くしなければよく延びないので、急いで棒を使うことからともいう)あわてること。うろたえること。また、あわてもの。浄瑠璃、神霊矢口渡「延びた鼻毛の―、振廻してぞ出て行く」
⇒とち‐めん【栃麺】
とち‐もち【栃餅】🔗⭐🔉
とち‐もち【栃餅】
トチの実をまぜて搗ついた餅。
ど‐ちゃく【土着】🔗⭐🔉
ど‐ちゃく【土着】
その土地に長く住みついていること。「―民」
と‐ちゅう【杜仲】🔗⭐🔉
と‐ちゅう【杜仲】
トチュウ科の落葉高木。中国大陸中西部の原産。高さ約20メートル。葉はニレの葉に似、楕円形。雌雄異株で春に小花を開く。樹皮に白色のゴム質乳液を含む。樹皮を乾燥したものを杜仲または唐杜仲と称し強壮薬とする。はいまゆみ。〈本草和名〉
⇒とちゅう‐ちゃ【杜仲茶】
と‐ちゅう【途中】🔗⭐🔉
と‐ちゅう【途中】
①目的地へ向かって行くあいだ。先方にまだ到着しないうち。
②物事が始まってまだ終わらないうち。「試合の―」
⇒とちゅう‐げしゃ【途中下車】
と‐ちゅう【屠中】🔗⭐🔉
と‐ちゅう【屠中】
獣畜類を屠殺する者のなかま。
ど‐ちゅう【土中】🔗⭐🔉
ど‐ちゅう【土中】
つちのなか。地面の下。
広辞苑 ページ 14186。