複数辞典一括検索+![]()
![]()
土柱】🔗⭐🔉
土柱】
(earth pillar)雨水の浸食のために生じた、岩石を戴く柱状の土の柱。
とちゅう‐げしゃ【
途中下車】🔗⭐🔉
途中下車】
電車などの乗客が、目的地までの切符を買い、その途中の駅で下車すること。
⇒と‐ちゅう【途中】
とちゅう‐ちゃ【
杜仲茶】🔗⭐🔉
杜仲茶】
杜仲の葉を煎じた飲料。
⇒と‐ちゅう【杜仲】
と‐ちょう【
斗帳・戸帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
斗帳・戸帳】‥チヤウ
(斗ますをふせた形だからいう)
①帳台の上にかけるとばり。帳台の四隅に柱を立て、天井を組み、この周りに冬は平絹、夏は生絹のとばりを垂らす。
②神仏を安置した龕がんなどの前に懸けたとばり。金襴・緞子どんす・綾・錦などで作り、中央上部に華鬘けまんを飾る。
と‐ちょう【
徒長】‥チヤウ🔗⭐🔉
徒長】‥チヤウ
肥料の過多や光線の不足などが原因で、植物の茎葉が伸びすぎること。
⇒とちょう‐し【徒長枝】
と‐ちょう【
都庁】‥チヤウ🔗⭐🔉
都庁】‥チヤウ
東京都庁の略称。東京都の行政事務を管理する役所。
と‐ちょう【
度牒】‥テフ🔗⭐🔉
度牒】‥テフ
律令制で、僧尼となる者に所定の手続をとるよう、太政官が関係官庁や僧綱そうごうに通達した公文書。また、僧尼であることの証明書。度縁。告牒。公験くげん。
ど‐ちょう【
怒張】‥チヤウ🔗⭐🔉
怒張】‥チヤウ
①(血管などが)ふくれあがること。
②肩などをいからし張ること。
③書道で、やたらにつっぱったような字様をいう。通常「険抜けんばつ怒張」と熟して用いる。
ど‐ちょう【
怒潮】‥テウ🔗⭐🔉
怒潮】‥テウ
怒り狂ううしお。激しく寄せる潮流。
とちょう‐し【
徒長枝】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
徒長枝】‥チヤウ‥
樹木の潜伏芽や不定芽から非常な勢いで伸長する枝。軟弱で開花・結実しない。庭木や果樹では切り取る。
⇒と‐ちょう【徒長】
とちよ‐ぐさ【
広辞苑 ページ 14187。