複数辞典一括検索+
どっ‐こう【独航】ドクカウ🔗⭐🔉
どっ‐こう【独航】ドクカウ
艦船が船団などに属さず、ただ1隻で航行すること。
⇒どっこう‐せん【独航船】
どっこう‐せん【独航船】ドクカウ‥🔗⭐🔉
どっこう‐せん【独航船】ドクカウ‥
北洋の母船式サケ・マス漁業、カニ漁業などで、母船会社と買魚契約または傭船契約を結んで、母船に随伴し直接漁獲を行なった漁船。
⇒どっ‐こう【独航】
とっこう‐たい【特攻隊】トク‥🔗⭐🔉
とっこう‐たい【特攻隊】トク‥
特別攻撃隊の略称。特に、太平洋戦争中、体当りの攻撃を行なった日本陸海軍の部隊。「神風―」
とっこう‐やく【特効薬】トクカウ‥🔗⭐🔉
とっこう‐やく【特効薬】トクカウ‥
ある病気に対して著しくききめのある薬。
⇒とっ‐こう【特効】
とっ‐こつ【突兀】🔗⭐🔉
とっ‐こつ【突兀】
①山・岩などのけわしくそびえるさま。
②他にぬきんでて高いさま。
とっこ‐れい【独鈷鈴】トク‥🔗⭐🔉
とっこ‐れい【独鈷鈴】トク‥
金剛鈴のうち、一端の把手とってが独鈷1の形をした法具。密教の修法で用いる。
⇒とっ‐こ【独鈷】
とっ‐さ【咄嗟】🔗⭐🔉
とっ‐さ【咄嗟】
①舌うちして嘆くこと。また、息をはくこと。
②ちょっとの間。たちどころ。瞬間。易林本節用集「―、即時出来之義」。「―の間」「―の機転」「―に身をかわす」
とっさか【鶏冠】🔗⭐🔉
とっさか【鶏冠】
(→)「とさか」に同じ。温故知新書「鶏坂冠、トツサカ」。狂言、鶏聟「紅葉にまがふ―蹴られては叶はじと」
⇒とっさか‐のり【鶏冠海苔】
とっ‐さか🔗⭐🔉
とっ‐さか
心のとげとげしいさま。意地悪いさま。浄瑠璃、心中宵庚申「気の―な姑にせりせりいぢりたでられて」
とっさか‐のり【鶏冠海苔】🔗⭐🔉
とっさか‐のり【鶏冠海苔】
(→)「とさかのり」に同じ。
⇒とっさか【鶏冠】
とっ‐さき【突先】🔗⭐🔉
とっ‐さき【突先】
突き出た先端。とがった端。
とっ‐さま【父様】🔗⭐🔉
とっ‐さま【父様】
(トトサマの転)父の尊敬語。
どっさり🔗⭐🔉
どっさり
〔副〕
①数の多いさま。たくさん。花暦八笑人「おかかを―かいてくだつし」。「お土産―」
②重い物が落ちたり倒れたりするさま。どさり。どさっと。浮世風呂前「あふむけに―転ぶ」
広辞苑 ページ 14200。