複数辞典一括検索+![]()
![]()
どぶ‐つ・く🔗⭐🔉
どぶ‐つ・く
〔自四〕
容器中の液体が揺られて音を立てる。どぶめく。〈日葡辞書〉
どぶ‐づけ【どぶ漬】🔗⭐🔉
どぶ‐づけ【どぶ漬】
糠味噌漬ぬかみそづけ。特に、汁の多いものをいう。どぼづけ。
どぶ‐づり【淵釣】🔗⭐🔉
どぶ‐づり【淵釣】
(ドブは関東で淵のことにもいう)鮎あゆの釣り方の一種。川の淵で擬餌鉤ぎじばりで釣ること。
どぶ‐どぶ🔗⭐🔉
どぶ‐どぶ
水その他液体があふれ出たり、揺れ動いたりするさま。(瓶や徳利などから)注ぐさま。狂言、木六駄「一つ、ついでおくりやれ。心得た。―、―」
とぶ‐とり【飛ぶ鳥】🔗⭐🔉
とぶ‐とり【飛ぶ鳥】
空をかける鳥。
⇒とぶとり‐の【飛ぶ鳥の】
⇒飛ぶ鳥跡を濁さず
⇒飛ぶ鳥を落とす勢い
○飛ぶ鳥跡を濁さずとぶとりあとをにごさず
「立つ鳥跡を濁さず」に同じ。→立つ(成句)
⇒とぶ‐とり【飛ぶ鳥】
とぶとり‐の【飛ぶ鳥の】🔗⭐🔉
とぶとり‐の【飛ぶ鳥の】
〔枕〕
「あすか」にかかる。万葉集1「―明日香の里を置きて去なば」
⇒とぶ‐とり【飛ぶ鳥】
○飛ぶ鳥を落とす勢いとぶとりをおとすいきおい
威勢の盛んなさまにいう。飛ぶ鳥も落ちる。
⇒とぶ‐とり【飛ぶ鳥】
どぶ‐どろ【溝泥】🔗⭐🔉
どぶ‐どろ【溝泥】
下水の底にたまっている泥。
ドブニウム【dubnium】🔗⭐🔉
ドブニウム【dubnium】
(ロシアの町ドブナに因む)超アクチノイド元素の一つ。元素記号Db 原子番号105の放射性元素。1970年カリホルニウムに窒素イオンを、71年アメリシウムにネオン‐イオンを照射して合成された。
どぶ‐ねずみ【溝鼠】🔗⭐🔉
どぶ‐ねずみ【溝鼠】
①ネズミ科の一種。頭胴長20センチメートル、尾長18センチメートルほど。類似種のクマネズミと比べると、尾が比較的短く、また耳介が小さい。中央アジア原産といわれるが、現在全世界の人家の近く、特に下水溝に生息する。家鼠として害は大きいが、白変種のラットは実験動物として重要。七郎鼠。
どぶねずみ
②比喩的に、主人の目をかすめて悪事をする番頭・手代てだいなど。
②比喩的に、主人の目をかすめて悪事をする番頭・手代てだいなど。
広辞苑 ページ 14264。