複数辞典一括検索+
とぼけ‐づら【恍け面】🔗⭐🔉
とぼけ‐づら【恍け面】
(→)「とぼけがお」に同じ。
⇒とぼけ【恍け・惚け】
とぼけ‐もの【恍け者】🔗⭐🔉
とぼけ‐もの【恍け者】
①老いぼれた人。
②ぼんやりした人。うっかりした人。
③しらばくれる人。
④とぼけた風をして滑稽な言動をする人。
⇒とぼけ【恍け・惚け】
とぼ・ける【恍ける・惚ける】🔗⭐🔉
とぼ・ける【恍ける・惚ける】
〔自下一〕[文]とぼ・く(下二)
①老いて頭の働きが鈍くなる。ぼける。仮名草子、海上物語「老いぼれて、性―・くるものなり」
②ぼんやりする。好色五人女2「雞―・けて宵鳴きすれば」
③しらばくれる。わざと知らぬさまをする。〈日葡辞書〉。「―・けても証拠はあがっている」
④わざと滑稽な言動をする。「―・けた表情で笑わせる」
と‐ぼこ【外架】🔗⭐🔉
と‐ぼこ【外架】
庭にある鷹のとまり木で、鷹を気散じさせるためのもの。〈日葡辞書〉
とぼし🔗⭐🔉
とぼし
(九州地方で)案山子かかし。
とぼし【点火・灯】🔗⭐🔉
とぼし【点火・灯】
火をつけて闇を照らすのに用いるもの。ともし。松明たいまつ・紙燭の類。
⇒とぼし‐あぶら【灯油】
⇒とぼし‐がら【点火茎】
とぼし‐あぶら【灯油】🔗⭐🔉
とぼし‐あぶら【灯油】
灯火をとぼすのに用いる油。菜種油または桐油に綿実油をまぜたもの。ともしあぶら。
⇒とぼし【点火・灯】
とぼし・い【乏しい】🔗⭐🔉
とぼし・い【乏しい】
〔形〕[文]とぼ・し(シク)
(トモシの転)
①足りない。すくない。論語鎌倉初期点「陳乱れたり。故かるがゆえに食乏トホシ」。「経験に―・い」「娯楽の―・い時代」
②まずしい。日葡辞書「トボシイテイ(体)デゴザル」。「―・い暮し」
とぼし‐がら【点火茎】🔗⭐🔉
とぼし‐がら【点火茎】
イネ科の二年草。日本各地の林縁などに生ずる。一株から多数の茎を群生し、軟質で細長い線形葉は湾曲して垂れる。初夏に茎頂が分枝してまばらな穂をつける。小穂には長い芒のぎがある。名は茎が燃え易いことによる。
⇒とぼし【点火・灯】
広辞苑 ページ 14270。