複数辞典一括検索+![]()
![]()
トメ‐アス【Tomé-Açu】🔗⭐🔉
トメ‐アス【Tomé-Açu】
ブラジル北部の都市。アマゾン川下流域にあり、コショウ栽培で有名な日本人入植地がある。
ドメイン【domain】🔗⭐🔉
ドメイン【domain】
①範囲。領域。
②〔生〕1分子中で、機能・構造の上で一つのまとまりをもつ領域。
③インターネットで、コンピューターやネットワークにつけられる名前。DNSによってIPアドレスと対応させる。
とめ‐おき【留置き】🔗⭐🔉
とめ‐おき【留置き】
①とめおくこと。「―を食う」
②「留置き郵便」の略。
⇒とめおき‐ゆうびん【留置き郵便】
とめおき‐ゆうびん【留置き郵便】‥イウ‥🔗⭐🔉
とめおき‐ゆうびん【留置き郵便】‥イウ‥
差出人の請求により、その指定した郵便局に留め置き、受信人が郵便局に出向いて受領する郵便物。また、その取扱い。局留郵便。
⇒とめ‐おき【留置き】
とめ‐お・く【留め置く】🔗⭐🔉
とめ‐お・く【留め置く】
〔他五〕
①他にやらずにとめておく。太平記11「故郷に―・きし妻子共は」。「葉書を局に―・く」
②帰さずに居残らせておく。「使者を―・く」
③書きしるしておく。「手帳に名を―・く」
④やめたままにしておく。「工事を―・く」
とめ‐おけ【留桶】‥ヲケ🔗⭐🔉
とめ‐おけ【留桶】‥ヲケ
銭湯に備えておく個人用の湯汲み桶。浮世風呂前「―を我儘につかはず」
とめ‐おとこ【留男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
とめ‐おとこ【留男】‥ヲトコ
①宿引きの男。
②芝居などで、喧嘩の仲裁に入る男。
とめ‐おんな【留女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
とめ‐おんな【留女】‥ヲンナ
①宿引きの女。東海道中膝栗毛初「旅雀のおとりに出しておく―の顔は」
②芝居などで、喧嘩の仲裁に入る女。
とめ‐がき【留書】🔗⭐🔉
とめ‐がき【留書】
①書きとめておくこと。また、その文書。
②手紙の末尾に添える語。「敬具」「草々」の類。
とめ‐がね【留金】🔗⭐🔉
とめ‐がね【留金】
継目などをとめておくための金具。
とめ‐がま【留竈】🔗⭐🔉
とめ‐がま【留竈】
竈の中で蒸焼きした木炭材を密閉して、数日後木炭化してから取り出す製炭法。堅炭を白炭というのに対し、この製法による木炭を黒炭くろずみという。
広辞苑 ページ 14288。