複数辞典一括検索+
ともし‐づま【乏し妻】🔗⭐🔉
ともし‐づま【乏し妻】
逢うことが稀で、いとしい妻。多く七夕たなばたの織女星を指していう。万葉集10「八千矛の神の御代より―人知りにけり」
○十文字に踏むともじにふむ
ふらふらとして十文字の形に歩む。千鳥足で歩く。土佐日記「足は十文字にふみてぞ遊ぶ」
⇒と‐もじ【十文字】
ともし‐び【灯火・灯】🔗⭐🔉
ともし‐び【灯火・灯】
①ともした火。あかり。ともし。とうか。南海寄帰内法伝平安後期点「法徒霧のごとくに集まりて、灯トモシヒを燃ともいて明に続き」。「山小屋の―」「風前の―」
②たいまつ。たてあかし。
③平安時代、大学寮の学生に灯油の料として与えた一種の奨学金。
⇒ともしび‐の【灯火の】
⇒ともしび‐の‐はな【灯火の花】
ともしび‐の【灯火の】🔗⭐🔉
ともしび‐の【灯火の】
〔枕〕
「あかし(明石)」にかかる。万葉集3「―明石大門おおとに入る日にか」
⇒ともし‐び【灯火・灯】
ともしび‐の‐はな【灯火の花】🔗⭐🔉
ともしび‐の‐はな【灯火の花】
(→)丁子頭ちょうじがしらに同じ。
⇒ともし‐び【灯火・灯】
ともし・ぶ【乏しぶ・羨しぶ】🔗⭐🔉
ともし・ぶ【乏しぶ・羨しぶ】
〔他上二〕
うらやましく思う。万葉集17「音のみも名のみも聞きて―・ぶるがね」
ともし・む【乏しむ・羨しむ】🔗⭐🔉
ともし・む【乏しむ・羨しむ】
〔他下二〕
物足りなく感じさせる。万葉集11「今だにも目な―・めそ相見ずて恋ひむ年月久しけまくに」
とも‐しらが【共白髪】🔗⭐🔉
とも‐しらが【共白髪】
①夫婦ともに白髪になるまで長生きすること。友白髪。
②麻糸をたばねて白髪に見立てた祝い物。結納ゆいのう・婚礼などの祝儀に用いる。
とも・す【点す・灯す】🔗⭐🔉
とも・す【点す・灯す】
〔他五〕
①灯火をつける。点火する。とぼす。万葉集15「海原の沖辺に―・し漁いざる火は」
②交合する。
とも‐ず【共酢】🔗⭐🔉
とも‐ず【共酢】
鮑あわびやあんこうなどの酢の物で、そのわた(きも)を使って作る合わせ酢。共わた酢。
広辞苑 ページ 14299。