複数辞典一括検索+
と‐ゆう【都邑】‥イフ🔗⭐🔉
と‐ゆう【都邑】‥イフ
①みやことむら。
②繁華なまち。
とゆうけ‐の‐かみ【豊受神】🔗⭐🔉
とゆうけ‐の‐かみ【豊受神】
(→)豊受大神とようけのおおかみに同じ。
とゆけぐうぎしきちょう【止由気宮儀式帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
とゆけぐうぎしきちょう【止由気宮儀式帳】‥チヤウ
豊受とようけ大神宮の儀式・行事9カ条を記した書。1巻。804年(延暦23)同神宮の祢宜ねぎが朝廷に注進したもので、「皇太神宮儀式帳」と一対をなす。
とゆけ‐の‐みや【豊受宮】🔗⭐🔉
とゆけ‐の‐みや【豊受宮】
(→)豊受とようけ大神宮のこと。
とゆら‐でら【豊浦寺】🔗⭐🔉
とゆら‐でら【豊浦寺】
(→)向原寺むくはらでらの異称。とよらでら。
とゆら‐の‐みや【豊浦宮】🔗⭐🔉
とゆら‐の‐みや【豊浦宮】
推古天皇の初めの皇居。遺称地は奈良県高市郡明日香村豊浦とようら。
と‐よ🔗⭐🔉
と‐よ
(トは格助詞、ヨは間投助詞。「と思ふよ」「といふよ」などを略して言ったもの)
①(「か―」の形で)はっきりしない事実、またはそれを確かめようとする気持を表す。…だろうか。…だったろうか。源氏物語紅葉賀「まことは、うつし心か―」
②詠嘆を表す。…だよ。枕草子137「例ならずいふは誰ぞ―」
③伝聞を表す。…といっているよ。…だそうだ。浮世風呂4「あれは鶴賀新内の元祖の家元だ―」。「また休みだ―」
ど‐よ【杜預】🔗⭐🔉
ど‐よ【杜預】
(トヨとも)晋の政治家・学者。字は元凱。三国の魏に仕えて尚書郎、後に晋の武帝に仕えて鎮南大将軍となり、呉を降した。博学多識で、律令の「注解」や「左伝集解」「春秋釈例」の著がある。杜征南。(222〜284)
とよ‐あきつしま【豊秋津洲】🔗⭐🔉
とよ‐あきつしま【豊秋津洲】
(古くはトヨアキヅシマ)日本国の美称。神代紀上「大日本―」
広辞苑 ページ 14310。