複数辞典一括検索+
とりあわせ‐て【取合せ手】‥アハセ‥🔗⭐🔉
とりあわせ‐て【取合せ手】‥アハセ‥
とりなす人。仲介者。〈日葡辞書〉
⇒とり‐あわせ【取合せ】
とり‐あわ・せる【取り合わせる】‥アハセル🔗⭐🔉
とり‐あわ・せる【取り合わせる】‥アハセル
〔他下一〕[文]とりあは・す(下二)
①取り集める。寄せ集める。宇津保物語俊蔭「琴―・せて十二」
②ほどよく配合する。組み合わせる。日葡辞書「ヲット(夫)ニヲンナヲトリアワスル」。「色どりをうまく―・せる」
ドリアン【durian マレー】🔗⭐🔉
ドリアン【durian マレー】
パンヤ科の熱帯性常緑高木。マレー半島の原産。高さ約25メートル。葉は長楕円形で革質、先端がとがり、裏面は小鱗片が密生。花は大形の黄白色五弁花で、数個集まって下向きに幹に直接つく。果実は人頭大の長楕円形で、熟すると灰緑褐色となる。果殻は堅く、5条の線がある。果肉はクリーム色で、味は甚だ甘く、特殊の酸味と臭気がある。
ドリアン(右は比較のみかん)
撮影:関戸 勇

とり‐い【鳥居】‥ヰ🔗⭐🔉
とり‐い【鳥居】‥ヰ
神社の参道入口に立てて神域を示す一種の門。左右2本の柱の上に笠木をわたし、その下に柱を連結する貫ぬきを入れたもの。伊勢神宮や鹿島神宮の神明鳥居を基本として、明神鳥居・山王鳥居・三輪鳥居・両部鳥居などがある。華表。
鳥居
鳥居
撮影:関戸 勇
⇒とりい‐しょうじ【鳥居障子】
⇒とりい‐ぞり【鳥居反】
⇒とりい‐だち【鳥居立ち】
⇒とりい‐だて【鳥居建て】
⇒とりい‐だな【鳥居棚】
⇒とりい‐つむじ【鳥居旋毛】
⇒とりいまえ‐まち【鳥居前町】
⇒とりい‐わく【鳥居枠】
⇒鳥居を越す


広辞苑 ページ 14348。