複数辞典一括検索+
とりたて‐いにん‐うらがき【取立委任裏書】‥ヰ‥🔗⭐🔉
とりたて‐いにん‐うらがき【取立委任裏書】‥ヰ‥
裏書人が、手形金額取立てのため、被裏書人をして裏書人に代わって、手形または小切手上の権利を行わせるための裏書。
⇒とり‐たて【取立て】
とりたて‐きん【取立金】🔗⭐🔉
とりたて‐きん【取立金】
①徴収する金銭。
②戦時に、軍が敵地で徴収する税金以外の金銭。
⇒とり‐たて【取立て】
とりたて‐し【取立て詞】🔗⭐🔉
とりたて‐し【取立て詞】
国文法の用語。文中で先行する語を取り立てて、その語を含む別の文と対比させる機能をもつ助詞。「は」「も」「だけ」「さえ」「ばかり」「しか」「こそ」「まで」など。取立て助詞。
⇒とり‐たて【取立て】
とりたて‐しんたく【取立信託】🔗⭐🔉
とりたて‐しんたく【取立信託】
金銭債権の取立てを目的とする信託。
⇒とり‐たて【取立て】
とりたて‐てがた【取立手形】🔗⭐🔉
とりたて‐てがた【取立手形】
銀行が他銀行または顧客から取立ての依頼を受けた手形。
⇒とり‐たて【取立て】
とり‐た・てる【取り立てる】🔗⭐🔉
とり‐た・てる【取り立てる】
〔他下一〕[文]とりた・つ(下二)
①取り上げる。取り上げて立てる。竹取物語「弓矢を―・てんとすれども」
②並べ立てる。揃える。宇津保物語蔵開下「右大将は…小車二つづつ、しろがね、こがねの馬さまざまいろいろに―・てて」
③特別のものとして数えあげる。特に取り上げる。源氏物語桐壺「―・ててはかばかしき後見しなければ」。「―・てて言うほどの変化もない」
④取り払う。片付ける。大和物語「かの廂ひさしに敷かれたりし物はさながらありや。―・てやし給ひてし」
⑤家などを建てる。築く。徒然草「金堂はそののち倒れふしたるままにて、―・つるわざもなし」
⑥引き立てる。ひいきにする。また、挙用する。引き立てて召し使う。狂言、入間川「国もとへ下つたならば、くわつと―・ててやろうぞ」
⑦催促して徴収する。強制的に取る。「年貢を―・てる」
広辞苑 ページ 14373。