複数辞典一括検索+

トリミング【trimming】🔗🔉

トリミングtrimming】 ①ドレス・帽子類の端をふち取りすること。また、そのふち飾り。 ②(写真用語) ㋐焼付または引伸しの際、原板の不要部分を除いて構図を決めること。 ㋑印画の不要部分を切り落とすこと。 ③犬・猫の毛を刈り込み、整えること。

トリム【trim イギリス・Trimm ドイツ】🔗🔉

トリムtrim イギリス・Trimm ドイツ】 (整った状態の意) ①船の喫水きっすいの状態、特に船首・船尾喫水の差。これで船体の前後の傾きを知る。 ②心身の調和と健康増進のため各種の身体運動を行うこと。 ⇒トリム‐うんどう【トリム運動】

トリム‐うんどう【トリム運動】🔗🔉

トリム‐うんどうトリム運動】 スポーツの国民普及活動。1960年代後半以降ノルウェーから始まり、北欧・ヨーロッパに拡がる。日常生活にスポーツを取り入れて、健康・体力づくりを図ることを目指す。 ⇒トリム【trim イギリス・Trimm ドイツ】

とり‐む・く【取り向く】🔗🔉

とり‐む・く取り向く】 〔他下二〕 たむける。たてまつる。万葉集1「海中わたなかにぬさ―・けてはや還りこね」

とり‐むす・ぶ【取り結ぶ】🔗🔉

とり‐むす・ぶ取り結ぶ】 〔他五〕 ①結びかわす。約束を固める。「協定を―・ぶ」 ②仲立をする。「二人の仲を―・ぶ」 ③構える。つくる。狂言、腹立てず「小庵を―・んで御座るが」 ④結びとめる。そこなわないようにする。「御機嫌を―・ぶ」

とり‐むすめ【取り娘】🔗🔉

とり‐むすめ取り娘】 養女。閑居友「東の京に幼くより―をしたる者ありけり」

とり‐め【取目】🔗🔉

とり‐め取目】 取り上げる値打。とりえ。取高。狂言、空腕「私は何も―ある者では御座らぬ」

広辞苑 ページ 14392