複数辞典一括検索+

ドル‐だて【ドル建て】🔗🔉

ドル‐だてドル建て】 輸出入取引や資金の貸借・投資において、ドルによる通貨表示を行うこと。

ドルチェ【dolce イタリア】🔗🔉

ドルチェdolce イタリア】 ①〔音〕発想標語。「甘美に」の意。 ②イタリアの甘い菓子・デザート。

トルテ【Torte ドイツ】🔗🔉

トルテTorte ドイツ】 ドイツ・オーストリア風のケーキ。多く円形で、生クリーム・チョコレート・果物などで飾る。「ザッハ‐―」

トルティーヤ【tortilla スペイン】🔗🔉

トルティーヤtortilla スペイン】 ①メキシコで、トウモロコシの練粉ねりこを薄い円形に焼いたもの。 ②スペインで、オムレツのこと。

トルデシリャス‐じょうやく【トルデシリャス条約】‥デウ‥🔗🔉

トルデシリャス‐じょうやくトルデシリャス条約‥デウ‥ (トルデシリャス(Tordesillas)はスペインの都市)1494年、スペインのカトリック両王とポルトガルのジョアン2世との間で取り決められた植民地分割協定。ヴェルデ岬諸島の西方370レグア(約2000キロメートル)より東側をポルトガル領、西側をスペイン領とし、両国は中南米の征服に乗り出した。

ドルトニズム【Daltonism】🔗🔉

ドルトニズムDaltonism】 (イギリスの化学者ドルトンに因む)色覚異常のこと。

ドルトムント【Dortmund】🔗🔉

ドルトムントDortmund】 ドイツ北西部、ノルトライン‐ヴェストファーレン州にあるルール地方東部の中心都市。鉄道交通の要地。重工業のほかビール醸造業も盛ん。人口59万(1999)。

ドルトン【John Dalton】🔗🔉

ドルトンJohn Dalton】 イギリスの化学者。化学へ原子概念を導入して科学的原子論の基礎を置き、これから倍数比例の法則を導き出した。自分が色覚異常でその研究も行なった。ダルトン。(1766〜1844) ⇒ドルトン‐の‐げんしせつ【ドルトンの原子説】 ⇒ドルトン‐の‐ほうそく【ドルトンの法則】

広辞苑 ページ 14407