複数辞典一括検索+
なが‐え【長柄】🔗⭐🔉
なが‐え【長柄】
柄の長い道具または武具。長道具。
⇒ながえ‐がたな【長柄刀】
⇒ながえ‐ぐみ【長柄組】
⇒ながえ‐の‐かさ【長柄の傘】
⇒ながえ‐の‐ちょうし【長柄の銚子】
⇒ながえ‐の‐ま【長柄の間】
⇒ながえ‐の‐やり【長柄の槍】
⇒ながえ‐ぶぎょう【長柄奉行】
⇒ながえ‐ぶね【長柄船】
⇒ながえ‐もち【長柄持】
なかえ‐うしきち【中江丑吉】🔗⭐🔉
なかえ‐うしきち【中江丑吉】
中国学者。兆民の長男。大阪生れ。東大卒。北京に在住30年。主著「中国古代政治思想」「公羊伝くようでんの研究」。(1889〜1942)
⇒なかえ【中江】
ながえ‐がたな【長柄刀】🔗⭐🔉
ながえ‐がたな【長柄刀】
両手で握って使用するために柄を長くした刀。
⇒なが‐え【長柄】
ながえ‐ぐみ【長柄組】🔗⭐🔉
ながえ‐ぐみ【長柄組】
武家の職名。戦時に長柄の槍を持って出陣した騎馬あるいは徒歩の一隊。道具衆。
⇒なが‐え【長柄】
なかえ‐ちょうみん【中江兆民】‥テウ‥🔗⭐🔉
なかえ‐ちょうみん【中江兆民】‥テウ‥
思想家。名は篤介。土佐の人。1871年(明治4)渡仏、帰国後仏学塾を開き民権論を提唱、自由党の創設に参画、同党機関紙「自由新聞」の主筆。第1回総選挙に代議士当選。ルソー「民約論」、ヴェロン「維氏美学」を翻訳。著「一年有半」「続一年有半」「三酔人経綸問答」など。(1847〜1901)
中江兆民
提供:毎日新聞社
→資料:『三酔人経綸問答』
⇒なかえ【中江】

広辞苑 ページ 14521。