複数辞典一括検索+

ながおか‐ぎじゅつ‐かがく‐だいがく【長岡技術科学大学】‥ヲカ‥クワ‥🔗🔉

ながおか‐ぎじゅつ‐かがく‐だいがく長岡技術科学大学‥ヲカ‥クワ‥ 国立大学法人の一つ。1976年設立。2004年法人化。長岡市。 ⇒ながおか【長岡】

ながおか‐きょう【長岡京】‥ヲカキヤウ🔗🔉

ながおか‐きょう長岡京‥ヲカキヤウ ①桓武天皇の初めての都。784年(延暦3)平城京から移ったが、遷都を首唱した藤原種継が暗殺されたりしたため、794年平安京に移った。宮域の中心は京都府向日むこう市にあり、長岡京市・京都市・乙訓おとくに郡大山崎町まで広がっていた。ながおかのみやこ。 ②京都府南部の市。市名は1に由来。京都と大阪の中間に位置し、双方の衛星都市。人口7万8千。

ながお‐かげとら【長尾景虎】‥ヲ‥🔗🔉

ながお‐かげとら長尾景虎‥ヲ‥ 上杉謙信の初名。 ⇒ながお【長尾】

なかおか‐しんたろう【中岡慎太郎】‥ヲカ‥ラウ🔗🔉

なかおか‐しんたろう中岡慎太郎‥ヲカ‥ラウ 幕末の志士。名は道正。号は迂山。土佐出身。土佐勤王党に参加、のち脱藩、薩長両藩の提携を計り討幕に奔走。また、陸援隊を結成。京都で坂本竜馬とともに暗殺される。(1838〜1867) 中岡慎太郎 提供:毎日新聞社 ⇒なかおか【中岡】

ながおか‐はんたろう【長岡半太郎】‥ヲカ‥ラウ🔗🔉

ながおか‐はんたろう長岡半太郎‥ヲカ‥ラウ 物理学者。長崎県生れ。阪大初代総長・学士院院長。土星型の原子模型を発表。光学・物理学に業績を残し、科学行政でも活躍。文化勲章。(1865〜1950) 長岡半太郎 撮影:田村 茂 ⇒ながおか【長岡】

なが‐おき【長起き】🔗🔉

なが‐おき長起き】 夜おそくまで起きていること。夜ふかし。洒落本、廻覧奇談深淵情「主あるじゆふべの―に七ツ時分から二度寝といふ顔で」

なか‐おく【中奥】🔗🔉

なか‐おく中奥】 江戸城本丸の一部で、将軍が起居し政務をみる所。→大奥おおおく

なか‐おし【中押】🔗🔉

なか‐おし中押】 (囲碁用語)(中押ちゅうおしの誤読) ⇒ちゅうおし

なか‐おち【中落ち】🔗🔉

なか‐おち中落ち】 魚を三枚におろしたときの中骨のついた部分。また、そこから取った身。中打ち。中骨。

広辞苑 ページ 14523