複数辞典一括検索+

ながお‐どり【長尾鶏】‥ヲ‥🔗🔉

ながお‐どり長尾鶏‥ヲ‥ ⇒ちょうびけい

なか‐おび【中帯】🔗🔉

なか‐おび中帯】 上着の下、小袖の上に締める帯。したひも。

なか‐おもて【中表】🔗🔉

なか‐おもて中表】 布や紙を表が内側になるように重ね合わせること。「布地を―にして裁つ」

なか‐おり【中折り】‥ヲリ🔗🔉

なか‐おり中折り‥ヲリ ①中ほどから折ること。 ②中折紙の略。 ⇒なかおり‐がみ【中折紙】

なかおり‐がみ【中折紙】‥ヲリ‥🔗🔉

なかおり‐がみ中折紙‥ヲリ‥ ①紙の真ん中を二つに折ったもの。 ②半紙の一種。鼻紙などに用いる。 ③中高檀紙を縦半分に折った大きさの紙。室町時代から造られ、基準寸法は縦27センチメートル、横41センチメートル。書類・障子用。→檀紙 ⇒なか‐おり【中折り】

なか‐おれ【中折れ】‥ヲレ🔗🔉

なか‐おれ中折れ‥ヲレ ①中央で折れかえり、また、くぼむこと。 ②「中折れ下駄」の略。 ③「中折れ帽子」の略。 ⇒なかおれ‐げた【中折れ下駄】 ⇒なかおれ‐ぼうし【中折れ帽子】

なかおれ‐げた【中折れ下駄】‥ヲレ‥🔗🔉

なかおれ‐げた中折れ下駄‥ヲレ‥ 台の中央を切り、折って自在に曲がるようにした、表付きの駒下駄。中折れ。 中折れ下駄 ⇒なか‐おれ【中折れ】

なかおれ‐ぼうし【中折れ帽子】‥ヲレ‥🔗🔉

なかおれ‐ぼうし中折れ帽子‥ヲレ‥ 頂の中央が縦に折れくぼんだ、鍔つばのあるフェルト製の帽子。なかおれぼう。ソフト。 ⇒なか‐おれ【中折れ】

なか‐がい【仲買】‥ガヒ🔗🔉

なか‐がい仲買‥ガヒ 問屋と小売商、あるいは生産者・荷主と問屋との中間に立って、売買の媒介をし営利をはかること。また、それを業とする人。ブローカー。「―人」

なか‐がき【中垣】🔗🔉

なか‐がき中垣】 両者の中のへだての垣。中のへだての垣。土佐日記「―こそあれ、ひとつ家のやうなれば」

広辞苑 ページ 14524