複数辞典一括検索+
なか‐しお【中潮】‥シホ🔗⭐🔉
なか‐しお【中潮】‥シホ
干満の差が中ぐらいの時の潮。大潮と小潮との中間の潮。
なが‐しお【長潮】‥シホ🔗⭐🔉
なが‐しお【長潮】‥シホ
小潮近くの、干満の差が小さく、動きがゆるやかに感じられる潮。
なが‐しかく【長四角】🔗⭐🔉
なが‐しかく【長四角】
長方形のこと。
なか‐じき【中敷】🔗⭐🔉
なか‐じき【中敷】
中に敷くこと。また、そのもの。
ながし‐ぎ【流し木】🔗⭐🔉
ながし‐ぎ【流し木】
山から伐り出して川に流し下ろす木材。
⇒ながし【流し】
なか‐じきい【中敷居】‥ヰ🔗⭐🔉
なか‐じきい【中敷居】‥ヰ
押入れなどを上下2段に分ける場合、鴨居と敷居との中間に設ける敷居。ちゅうじきい。
なか‐じきり【中仕切】🔗⭐🔉
なか‐じきり【中仕切】
部屋や箱などの中のしきり。通言総籬つうげんそうまがき「―のはしら」
なか‐じく【中軸】‥ヂク🔗⭐🔉
なか‐じく【中軸】‥ヂク
歌舞伎俳優の一座における位置を表す語。座頭ざがしら・書出しに匹敵する第3位の立役で、紋看板や番付の中央に据える。中筆なかふで。
なか‐しこ【中仕子・中鉋】🔗⭐🔉
なか‐しこ【中仕子・中鉋】
(→)「なかがんな」に同じ。
ながし‐こ・む【流し込む】🔗⭐🔉
ながし‐こ・む【流し込む】
〔他五〕
①流して中へ入れ込む。流し入れる。「型に―・む」
②茶漬飯などを急いで食う。
ながし‐さく【流し作】🔗⭐🔉
ながし‐さく【流し作】
「流し作場」の略。
⇒ながし【流し】
ながし‐さくば【流し作場】🔗⭐🔉
ながし‐さくば【流し作場】
川筋・堤防筋などにあって、作物が水害をうけやすい田畑。
⇒ながし【流し】
ながし‐しがらみ【流し柵】🔗⭐🔉
ながし‐しがらみ【流し柵】
昔の船戦で、竹を柵に編み、敵の水路において障害としたもの。
⇒ながし【流し】
ながし‐ずき【流し漉き】🔗⭐🔉
ながし‐ずき【流し漉き】
和紙の手漉き法の一つ。パルプ状にした紙料に植物性粘液を混入した紙料液を竹製・萱かや製の簀すですくい上げ、全体を揺り動かしながら紙層をつくり、数回のすくい上げで厚さを調節したのち、表面の液とともに塵などを流し捨てる方法。薄くてねばり強い紙を漉くのに適し、日本で特に洗練された漉き方。↔溜漉ためずき。
⇒ながし【流し】
広辞苑 ページ 14537。