複数辞典一括検索+
なか‐じめ【中締め】🔗⭐🔉
なか‐じめ【中締め】
①中ほどを締めくくること。また、そのもの。
②宴会などの終了近くに一区切りをつけ、手締めなどをすること。
ながし‐め【流し目】🔗⭐🔉
ながし‐め【流し目】
①顔をその方に向けずに、ひとみを横に寄せて見ること。また、その目つき。横目。流眄りゅうべん。
②特に、男女の間などで、感情をこめて送る視線。色目。秋波。
⇒ながし【流し】
ながし‐もち【流し黐】🔗⭐🔉
ながし‐もち【流し黐】
長縄に黐を塗りつけ、晩秋から冬にかけての暗夜に湖沼に流し、遊泳中の鴨類を捕獲するもの。手賀沼の布瀬と琵琶湖の堅田でかつて盛んに行われた。ぼた縄。
⇒ながし【流し】
ながし‐もと【流し元】🔗⭐🔉
ながし‐もと【流し元】
台所などの「流し」3のある所。
⇒ながし【流し】
ながし‐もの【流し者】🔗⭐🔉
ながし‐もの【流し者】
流刑に処せられた人。
⇒ながし【流し】
なか‐じゃく【仲酌・中酌】🔗⭐🔉
なか‐じゃく【仲酌・中酌】
仲をとりもつこと。仲介すること。なこうど。媒酌。
なが‐じゃく【長尺】🔗⭐🔉
なが‐じゃく【長尺】
物差の一つ。1尺は曲かね尺の1尺1寸5分に当たる。長差ながざし。
なか‐しゅ【中衆】🔗⭐🔉
なか‐しゅ【中衆】
(→)「なかし(仲仕)」に同じ。好色一代男3「世をうかうかと暮し、その果ては―上荷さしなど」
なが‐じゅばん【長襦袢】🔗⭐🔉
なが‐じゅばん【長襦袢】
着物と同じ丈の、長い襦袢ジバン。
なが‐しょうじ【長精進】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
なが‐しょうじ【長精進】‥シヤウ‥
長い間つづけてする精進しょうじん。蜻蛉日記中「日ごろの―しつる人の」
なか‐じょうめん【中正面】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
なか‐じょうめん【中正面】‥ジヤウ‥
能舞台の笛柱と目付柱とを結ぶ線の延長方向にある観客席。近来の用語。
なか‐しょく【中食】🔗⭐🔉
なか‐しょく【中食】
店で買って家に持ち帰り、すぐ食べられる調理済の食品。外食に対していう。ちゅうしょく。
広辞苑 ページ 14540。