複数辞典一括検索+
長頭巾】🔗⭐🔉
長頭巾】
頭巾の長く垂れ下がったもの。
なが‐とこ【
長床】🔗⭐🔉
長床】
①寺院などで、板敷の上に一段高く畳を敷いたところ。栄華物語本雫「寺房の―のやうに」
②神社の拝殿または拝殿の脇にある建物。村の会所に使用。
なか‐とじ【
中綴じ】‥トヂ🔗⭐🔉
中綴じ】‥トヂ
仮製本の一種。本文と表紙を一緒に丁合いし、真ん中の折り目の所を針金や糸で綴じ、3方を化粧裁ちする。週刊誌その他ページ数の少ない絵本・雑誌などに用いられる。
ながと‐たんだい【
長宿直】‥トノヰ🔗⭐🔉
長宿直】‥トノヰ
幾日も続いて宿直すること。
なが‐とば【
長苫】🔗⭐🔉
長苫】
(関東・静岡地方で)漁夫が陸で着る長着物。転じて、漁夫が病気などで長く休むこと。
なか‐とびら【
中扉】🔗⭐🔉
中扉】
本の中仕切りの扉。特に洋装本で、おのおの独立している数編の本文を一冊本に仕立てる場合、各編の前に区切りとして付ける扉。
なかとみ【
中臣】🔗⭐🔉
中臣】
古代の氏族。天児屋根命あまのこやねのみことの子孫と称し、朝廷の祭祀を担当。はじめ中臣連むらじ、後に中臣朝臣、さらに大中臣朝臣となる。なお、中臣鎌足は藤原と賜姓され、その子孫は中臣氏と分かれて藤原氏となった。
⇒なかとみ‐の‐かまこ【中臣鎌子】
⇒なかとみ‐の‐はらえ【中臣の祓】
⇒なかとみのはらえ‐くんかい【中臣祓訓解】
⇒なかとみ‐の‐よごと【中臣寿詞】
なかとみ‐の‐かまこ【
広辞苑 ページ 14553。