複数辞典一括検索+
なかとみのはらえ‐くんかい【中臣祓訓解】‥ハラヘ‥🔗⭐🔉
なかとみのはらえ‐くんかい【中臣祓訓解】‥ハラヘ‥
平安末期頃に作られた神道書。1巻。空海に仮託される。中臣の祓(大祓詞)に両部神道の立場で注釈を加えたもの。
⇒なかとみ【中臣】
なかとみ‐の‐よごと【中臣寿詞】🔗⭐🔉
なかとみ‐の‐よごと【中臣寿詞】
天皇践祚せんそまたは大嘗祭だいじょうさいに、中臣氏が上奏した祝詞。天神寿詞あまつかみのよごと。
⇒なかとみ【中臣】
なか‐とり【中取り】🔗⭐🔉
なか‐とり【中取り】
「中取り案つくえ」の略。食器を載せ、または綿などを積む台。宇津保物語俊蔭「蘇芳の脚つけたる―三つに東絹つみて」
なか‐どり【中取り】🔗⭐🔉
なか‐どり【中取り】
①双方の間にいて横どりすること。中に立って手数料などをとること。浄瑠璃、生玉心中「―したと思はれては出入りがならぬ」
②女髪結いの助手で、下梳したすきよりは上のもの。
ながとろ【長瀞】🔗⭐🔉
ながとろ【長瀞】
埼玉県秩父郡北東部の名勝地。荒川の渓谷に沿い、灰緑色の結晶片岩の板状節理が水食によってあらわれ、独特の峡谷美を形成。
長瀞
撮影:山梨勝弘

なが‐な【長縄】🔗⭐🔉
なが‐な【長縄】
延縄はえなわのこと。
なか‐なおし【中直し】‥ナホシ🔗⭐🔉
なか‐なおし【中直し】‥ナホシ
①(「仲直し」とも書く)仲を直すこと。仲直りさせること。狂言、石神「どなたが―なされてもあの男はふつふつ厭で」
②(→)上美濃に同じ。
なか‐なおり【中直り】‥ナホリ🔗⭐🔉
なか‐なおり【中直り】‥ナホリ
①(「仲直り」とも書く)仲が悪くなっていた間柄が、また仲好くなること。和睦。
②長い病気で死ぬ少し前に一時治るように見えること。なかびより。
なか‐なか【中中】🔗⭐🔉
なか‐なか【中中】
[一]〔名・副〕
①なかほど。半途。中途。後撰和歌集恋「葛城や久米ぢに渡す岩橋の―にても帰りぬるかな」
②不徹底・不十分な状態、もしくは過度の状態が、逆に不満をかき立てること。なまじい。なまなか。また、それくらいならば、いっそのこと、の意。万葉集17「―に死なば安けむ君が目を見ず久ならば術すべなかるべし」。源氏物語桐壺「かしこき御蔭をばたのみきこえながら…―なる物思ひをぞし給ふ」
③逆の状況や意味をもたらすこと。かえって。源氏物語夕顔「隣の用意なさを、いかなることとも聞き知りたるさまならねば、―恥ぢかかやかむよりは罪許されて」
④かなりの程度であるさま。ずいぶん。相当に。狂言、夷大黒殿「まづ注連を張りませう。やあ、―好うござる」。東海道中膝栗毛8「―いい菓子だぞ」。「―のものだ」「―しっかりした人」
⑤(否定の語を伴う)簡単には。すぐには。続古事談2「良からぬ新儀行ひたる者、初めに思ひ立つ折りは―人に言ひあはする事なし」。世間胸算用4「亭主の腸をくり出して埒を明くるといへば、外の掛乞どもは―済まぬ事と思ひ、皆帰りける」。「―うまくいかない」
[二]〔感〕
(謡曲・狂言などに多く使われる)肯定の応答語。いかにも。勿論。謡曲、実盛「さては名のらでは叶ひ候まじきか。―のこと、急いで名のり候へ」。狂言、末広がり「ただ今申したことの。―」
⇒中中でもない
広辞苑 ページ 14554。