複数辞典一括検索+![]()
![]()
ながめ‐くら・す【眺め暮らす】🔗⭐🔉
ながめ‐くら・す【眺め暮らす】
〔他五〕
眺めながら日を暮らす。物思いながら日を暮らす。和歌などで多く「長雨の降り暮らす」にかけていう。源氏物語若紫「ひるはつくづくと―・して」
ながめ‐ごえ【詠め声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
ながめ‐ごえ【詠め声】‥ゴヱ
吟詠の声。
⇒ながめ【詠め】
ながめ‐ごと【詠め言・詠】🔗⭐🔉
ながめ‐ごと【詠め言・詠】
①声を長く引いて歌うこと。古事記下「弟儛はむとする時に―して曰ひしく」
②詠嘆のことば。俊成女集「十五夜の御歌の中に、故殿の―おはしますと聞きしに」
⇒ながめ【詠め】
なかめ‐ざい【中目材】🔗⭐🔉
なかめ‐ざい【中目材】
末口直径が14〜30センチメートルの丸太。
ながめ‐ざと【眺め里】🔗⭐🔉
ながめ‐ざと【眺め里】
眺めのよい里。男色大鑑「晴天の思ふままなる―」
⇒ながめ【眺め】
ながめ‐の‐すえ【眺めの末】‥スヱ🔗⭐🔉
ながめ‐の‐すえ【眺めの末】‥スヱ
見渡すかぎりの遠い所。謡曲、三井寺「―は湖の鳰照る比叡の山高み」
⇒ながめ【眺め】
ながめ‐の‐そら【眺めの空】🔗⭐🔉
ながめ‐の‐そら【眺めの空】
物思いに沈んで見る空。多く「長雨の空」にかける。源氏物語賢木「いかに―も物忘れし侍らむ」
⇒ながめ【眺め】
ながめ・ふ【眺め経】🔗⭐🔉
ながめ・ふ【眺め経】
〔他下二〕
物思いに沈んで月日をすごす。和歌などで多く「長雨降る」にかける。古今和歌集恋「ひとりのみ―・ふるやのつまなれば」
ながめ‐もの【眺め物】🔗⭐🔉
ながめ‐もの【眺め物】
眺めて楽しむもの。眺めるねうちのあるもの。
⇒ながめ【眺め】
ながめ‐や・る【眺め遣る】🔗⭐🔉
ながめ‐や・る【眺め遣る】
〔他五〕
遠くを見やる。眺め渡す。見はらす。源氏物語明石「空さへ閉づる心地して―・る方なくなむ」
なか‐めり【無かめり】🔗⭐🔉
なか‐めり【無かめり】
(ナカルメリの音便ナカンメリのンの表記されない形)ないように見える。ないようだ。源氏物語末摘花「この中には匂へる花も―」
なが・める【眺める】🔗⭐🔉
なが・める【眺める】
〔他下一〕[文]なが・む(下二)
①つくづく見守る。物思いなどしながら一カ所を長いあいだ見ている。古今和歌集夏「ひとりのみ―・むるよりは」
②見わたす。遠くのぞむ。千載和歌集夏「ほととぎす鳴きつるかたを―・むれば」。「山を―・める」
広辞苑 ページ 14578。