複数辞典一括検索+![]()
![]()
なかむら‐や【中村屋】🔗⭐🔉
なかむら‐や【中村屋】
歌舞伎役者中村勘三郎およびその一門の屋号。
⇒なかむら【中村】
ながめ【眺め】🔗⭐🔉
ながめ【眺め】
①ながめること。つくづくとみつめて物思いにふけること。和歌などで多く「長雨」にかける。古今和歌集春「わが身世にふる―せしまに」。源氏物語東屋「心にかかりて―のみせられて」
②見渡すこと。遠くのぞむこと。また、見渡したおもむき。眺望。けしき。謡曲、嵐山「―妙なる気色けしきかな」。「すばらしい―」
⇒ながめ‐がち【眺め勝ち】
⇒ながめ‐ざと【眺め里】
⇒ながめ‐の‐すえ【眺めの末】
⇒ながめ‐の‐そら【眺めの空】
⇒ながめ‐もの【眺め物】
ながめ【詠め】🔗⭐🔉
ながめ【詠め】
声を引いて歌うこと。くちずさみ。夫木和歌抄13「心をやれるうた―かな」
⇒ながめ‐ごえ【詠め声】
⇒ながめ‐ごと【詠め言・詠】
なが‐め【長雨・霖】🔗⭐🔉
なが‐め【長雨・霖】
(ナガアメの約)
①長く降り続く雨。和歌などで多く物思いにふける意の「眺め」にかけて用いる。万葉集16「―忌み縫ひし黒沓さし佩きて」
②五月雨さみだれの称。万葉集19「卯の花をくたす―の」
ながめ‐あか・す【眺め明す】🔗⭐🔉
ながめ‐あか・す【眺め明す】
〔他四〕
眺めながら夜をあかす。物思いにふけって夜をあかす。源氏物語須磨「御格子もまゐらで―・し給うければ」
なが‐めい【長銘】🔗⭐🔉
なが‐めい【長銘】
刀や鐔つばの銘を、二字銘などに比して、長く切ったもの。
ながめ‐いだ・す【眺め出す】🔗⭐🔉
ながめ‐いだ・す【眺め出す】
〔他四〕
物思いがちに内から外を見やる。源氏物語浮舟「少し端近く臥して―・し給へり」
ながめ‐い・る【眺め入る】🔗⭐🔉
ながめ‐い・る【眺め入る】
〔他五〕
つくづくと眺める。見つめて物思いをする。源氏物語野分「中将―・りてとみにも驚くまじきけしきにて」
広辞苑 ページ 14577。