複数辞典一括検索+![]()
![]()
なからい【半井】‥ヰ🔗⭐🔉
なからい【半井】‥ヰ
姓氏の一つ。和気氏流の医家。
⇒なからい‐ぼくよう【半井卜養】
なからい‐ぼくよう【半井卜養】‥ヰ‥ヤウ🔗⭐🔉
なからい‐ぼくよう【半井卜養】‥ヰ‥ヤウ
江戸初期の俳人・狂歌師。堺の人。幕府の御番医師。松永貞徳の門。和歌・連歌・狂歌に名高く、「卜養狂歌集」がある。(1607〜1678)
⇒なからい【半井】
なが‐ラウ【長羅宇】🔗⭐🔉
なが‐ラウ【長羅宇】
キセルの羅宇の長いもの。二葉亭四迷、浮雲「―の烟管キセルで席たたみを叩くをキツカケに」
ながら・う【存ふ・永らふ】ナガラフ🔗⭐🔉
ながら・う【存ふ・永らふ】ナガラフ
〔自下二〕
⇒ながらえる(下一)
ながら・う【流らふ】ナガラフ🔗⭐🔉
ながら・う【流らふ】ナガラフ
〔自下二〕
(ナガルに接尾語フの付いた語)
①流れるように降りつづく。万葉集1「天の時雨の―・ふ見れば」
②経て行く。伝わる。万葉集19「語り継ぎ―・へ来たれ」
ながらえ‐は・つ【存へ果つ】ナガラヘ‥🔗⭐🔉
ながらえ‐は・つ【存へ果つ】ナガラヘ‥
〔自下二〕
生きながらえて、天命を全うする。浄瑠璃、薩摩歌「かたみばかりかうかうかと―・つる身はばなし」
広辞苑 ページ 14585。