複数辞典一括検索+

流る】🔗🔉

流る】 〔自下二〕 ⇒ながれる(下一) なかれ

勿れ・莫れ・毋れ】🔗🔉

勿れ・莫れ・毋れ】 (ナクアレの約)動作の禁止に用いる語。…するな。「嘆く―」「事―主義」 ながれ

流れ】🔗🔉

流れ】 ①流れること。また、流れるもの。「―を渡る」「時の―」「人の―」「空気の―」「試合の―が変わる」 ②目上の人の使いさしなどをもらうこと。また、そのもの。おながれ。 ③血統。系統。古今和歌集「いにしへの衣通そとおり姫の―」 ④技芸・思想などを受け伝えること。流派。流儀。 ⑤さすらい。特に、遊女の境遇。好色一代女1「―の事わざ」 ⑥会合の終わったあとにその勢いで続く動き。「忘年会の―」 ⑦傾斜。また、その度合。特に、屋根の棟から軒までの傾斜部分。 ⑧胎児が死んで生まれること。流産。 ⑨質流れ。また、そのもの。 ⑩(「お―」の形で)会合・計画などを取りやめること。 ⑪旗など細長いもの、また縦にならんでいるものを数える語。平家物語6「赤旗を七―作り」。御伽草子、御曹子島渡「文字三―あり」 ⇒ながれ‐あるき【流れ歩き】 ⇒ながれ‐え【流れ江】 ⇒ながれ‐おとし【流れ落し】 ⇒ながれ‐かいさん【流れ解散】 ⇒ながれ‐かわ【流れ川】 ⇒ながれ‐かんじょう【流れ灌頂】 ⇒ながれ‐ぎ【流れ木】 ⇒ながれ‐ざ【流れ座】 ⇒ながれ‐さぎょう【流れ作業】 ⇒ながれ‐じち【流れ質】 ⇒ながれ‐す【流れ洲】 ⇒ながれ‐ず【流れ図】 ⇒ながれ‐だま【流れ丸・流れ弾】 ⇒ながれ‐づき【流れ月】 ⇒ながれ‐づくり【流造】 ⇒ながれ‐ていとう‐とくやく【流れ抵当特約】 ⇒ながれ‐の‐おんな【流れの女】 ⇒ながれ‐の‐さと【流れの里】 ⇒ながれ‐の‐すえ【流れの末】 ⇒ながれ‐の‐ひと【流れの人】 ⇒ながれ‐の‐み【流れの身】 ⇒ながれ‐の‐みち【流れの道】 ⇒ながれ‐はふ【流破風】 ⇒ながれ‐ひざ【流れ膝】 ⇒ながれ‐びと【流れ人】 ⇒ながれ‐ぶね【流れ船】 ⇒ながれ‐ぼし【流れ星】 ⇒ながれ‐ぼとけ【流れ仏】 ⇒ながれ‐め【流れ女】 ⇒ながれ‐も【流れ藻】 ⇒ながれ‐もち【流れ餅】 ⇒ながれ‐もの【流れ物】 ⇒ながれ‐もの【流れ者】 ⇒ながれ‐や【流れ矢】 ⇒ながれ‐やき【流れ焼】 ⇒ながれ‐わたり【流れ渡り】 ⇒流れに棹さす ⇒流れに耳を洗う ⇒流れを汲む ⇒流れを立つ ⇒流れを乱す ながれ‐あるき

広辞苑 ページ 14587