複数辞典一括検索+![]()
![]()
いりおもて‐やまねこ【西表山猫】🔗⭐🔉
いりおもて‐やまねこ【西表山猫】
ネコ科の哺乳類。イエネコよりやや大形で、頭胴長約60センチメートル、尾長20センチメートル。暗褐色の地色に縦列の黒斑がある。頭骨などに原始的な特徴がある。沖縄県西表島だけに生息、1965年に発見。特別天然記念物。
イリオモテヤマネコ
提供:東京動物園協会
イリオモテヤマネコ
提供:NHK
⇒いりおもて【西表】
イリオモテヤマネコ
提供:NHK
⇒いりおもて【西表】
いり‐おんじょう【入り音声】‥ジヤウ🔗⭐🔉
いり‐おんじょう【入り音声】‥ジヤウ
舞楽で、舞人が舞いながら退場しようとする時の奏楽。
いり‐か【入費】🔗⭐🔉
いり‐か【入費】
にゅうひ。かかり。〈和英語林集成初版〉
いり‐かげん【入り加減】🔗⭐🔉
いり‐かげん【入り加減】
①はいっている程度、分量。
②湯などの、はいるのに適度なころあい。はいりかげん。浮世風呂前「げにも朝湯の―」
いり‐がし【炒菓子】‥グワ‥🔗⭐🔉
いり‐がし【炒菓子】‥グワ‥
米・豆などに砂糖を加えて炒った菓子。
いり‐かせぎ【入り稼ぎ】🔗⭐🔉
いり‐かせぎ【入り稼ぎ】
他所から入りこんで稼ぐこと。
いり‐がた【入り方】🔗⭐🔉
いり‐がた【入り方】
日や月などの沈もうとするころ。源氏物語桐壺「月は―の、空清う澄みわたれるに」
いり‐かど【入り門】🔗⭐🔉
いり‐かど【入り門】
いりくち。戸ぐち。
いり‐がね【入り金】🔗⭐🔉
いり‐がね【入り金】
収入金。所得の金銭。
いり‐かや【炒榧】🔗⭐🔉
いり‐かや【炒榧】
カヤの果実を炒って作った菓子。
いり‐がら【炒殻】🔗⭐🔉
いり‐がら【炒殻】
①クジラの脂身を細く切り、炒って脂を取り、乾かした食品。
②おからを炒って、味を添えたもの。
いり‐がわ【入側】‥ガハ🔗⭐🔉
いり‐がわ【入側】‥ガハ
①建物の外周から1間入った柱筋。
②座敷と外縁側との間にある1間幅の通路・縁側。
広辞苑 ページ 1460。