複数辞典一括検索+![]()
![]()
いり‐かわり【入り替り】‥カハリ🔗⭐🔉
いり‐かわり【入り替り】‥カハリ
(→)「いれかわり」に同じ。
⇒いりかわり‐たちかわり【入り替り立ち替り】
いりかわり‐たちかわり【入り替り立ち替り】‥カハリ‥カハリ🔗⭐🔉
いりかわり‐たちかわり【入り替り立ち替り】‥カハリ‥カハリ
(→)「いれかわりたちかわり」に同じ。
⇒いり‐かわり【入り替り】
いり‐かわ・る【入り替わる・入り代わる】‥カハル🔗⭐🔉
いり‐かわ・る【入り替わる・入り代わる】‥カハル
〔自五〕
(→)「いれかわる」に同じ。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「外道の悪念魂に―・り」
いり‐きって【入切手】🔗⭐🔉
いり‐きって【入切手】
「出切手できって」参照。
いり‐くさ【入草】🔗⭐🔉
いり‐くさ【入草】
鷹に追われて、鳥が隠れる草やぶ。〈日葡辞書〉
いり‐ぐち【入口】🔗⭐🔉
いり‐ぐち【入口】
(イリクチとも)
①はいり口。
②(比喩的に)物事のしはじめ。最初の段階。端緒。「学問の―」
いり‐くみ【入組み】🔗⭐🔉
いり‐くみ【入組み】
いりくむこと。事件の紛糾。日葡辞書「チギャウ(知行)ノイリクミ」
いり‐く・む【入り組む】🔗⭐🔉
いり‐く・む【入り組む】
〔自五〕
物事が互いにからみあって複雑になる。こみいる。「―・んだ話」「―・んだ路地」
いりくり‐うた【入り繰り歌】🔗⭐🔉
いりくり‐うた【入り繰り歌】
ひねくりまわし過ぎてぎこちなく、情も言葉も整わない歌。毎月抄「いりほがの―」
いり‐こ【炒子】🔗⭐🔉
いり‐こ【炒子】
小さな雑魚ざこを炒って干したもの。いりじゃこ。いりぼし。
いり‐こ【炒粉】🔗⭐🔉
いり‐こ【炒粉】
①米の粉を炒ったもの。菓子だねにする。
②むぎこがし。
いり‐こ【海参・煎海鼠】🔗⭐🔉
いり‐こ【海参・煎海鼠】
ナマコの腸をとり去り、ゆでて干したもの。平安初期から調物ちょうもつとされ、近世には中国に輸出された。中国料理の高級材料としても珍重。ほしこ。〈倭名類聚鈔19〉
いり‐ご【揺子】🔗⭐🔉
いり‐ご【揺子】
砕米くだけまいの更に細かいもの。糯米もちごめをまぜて餅や団子を作る。
いり‐ごい【煎鯉】‥ゴヒ🔗⭐🔉
いり‐ごい【煎鯉】‥ゴヒ
鯉の身を煎酒でさっと煎ったもの。煎った鯉の卵を身にまぶしつける。
いり‐こさく【入小作】🔗⭐🔉
いり‐こさく【入小作】
江戸時代、他村からはいって来て小作すること。また、その人。いりさく。↔出小作でこさく
広辞苑 ページ 1461。