複数辞典一括検索+

なしじ‐ぬり【梨子地塗】‥ヂ‥🔗🔉

なしじ‐ぬり梨子地塗‥ヂ‥ 梨子地に塗ること。また、その塗物。 ⇒なし‐じ【梨子地】

なしじ‐ふん【梨子地粉】‥ヂ‥🔗🔉

なしじ‐ふん梨子地粉‥ヂ‥ 梨子地に用いる金や銀の粉。平目粉ひらめふんをさらに細かくしたもの。 ⇒なし‐じ【梨子地】

なし‐しゅ【梨酒】🔗🔉

なし‐しゅ梨酒】 梨の果汁をしぼり、発酵させて造った酒。または、梨の果肉を砂糖とともに焼酎に漬けた果実酒。

なし‐た・つ【成し立つ】🔗🔉

なし‐た・つ成し立つ】 〔他下二〕 世に立つようにする。立派に育て上げる。源氏物語玉鬘「御子どもみな物めかし―・て給ふを聞けば」

なし‐つぼ【梨壺】🔗🔉

なし‐つぼ梨壺】 昭陽舎の異称。庭前に梨を植えたからいう。 ⇒なしつぼ‐の‐ごにん【梨壺の五人】

なしつぼ‐の‐ごにん【梨壺の五人】🔗🔉

なしつぼ‐の‐ごにん梨壺の五人】 951年(天暦5)梨壺に置かれた和歌所の寄人よりうど。すなわち、後撰集の撰集と万葉集の付訓に当たった大中臣能宣・清原元輔・源順したごう・紀時文・坂上望城もちきの5人の称。 ⇒なし‐つぼ【梨壺】

な‐して🔗🔉

な‐して 〔副〕 (東北地方・新潟県・西日本で)どうして。なぜ。

なし‐と・げる【為し遂げる・成し遂げる】🔗🔉

なし‐と・げる為し遂げる・成し遂げる】 〔他下一〕[文]なしと・ぐ(下二) 物事をしとげる。完成する。「偉業を―・げる」

なしのき‐じんじゃ【梨木神社】🔗🔉

なしのき‐じんじゃ梨木神社】 京都市上京区にある元別格官幣社。祭神は三条実万さねつむ・三条実美さねとみ。1885年(明治18)創建。 梨木神社 撮影:的場 啓 ○梨の礫なしのつぶて 「梨」を「無し」にかけて、便りを出しても、先方からはさっぱり音沙汰のないこと。 ⇒なし【梨・梨子】

なしのもとしゅう【梨本集】‥シフ🔗🔉

なしのもとしゅう梨本集‥シフ 歌論書。戸田茂睡著。3巻5冊。1700年(元禄13)刊。和歌の制詞・禁詞がいわれのないことを、豊富な例によって論証。

広辞苑 ページ 14634