複数辞典一括検索+
な‐じみ【馴染】🔗⭐🔉
な‐じみ【馴染】
①なれ親しむこと。なれ親しんだこと。また、そのもの。平治物語「年来の御―に、…なき御跡を問ひ奉らむ」。「お―の店」
②長年連れそった夫または妻。好色一代男2「―に別れての当座は」
③同じ遊女のもとに通い馴れた客。吉原では、3度目以降の客をいう。→初会→裏。
⇒なじみ‐きん【馴染金】
なじみ‐きん【馴染金】🔗⭐🔉
なじみ‐きん【馴染金】
遊里(殊に吉原)で、同じ遊女を3回目に揚げた時に出す祝儀の金。もと吉原では同じ遊女のもとに3度通って初めて枕をかわす習慣があったので起こったといわれ、2両2分を定めとした。なお、第1回(初会)・第2回(裏)に祝儀を出すこともあり、これらを初会馴染・裏馴染といった。
⇒な‐じみ【馴染】
な‐じ・む【馴染む】🔗⭐🔉
な‐じ・む【馴染む】
〔自五〕
(ナレシムの約)
①なれて親しくなる。なつく。平家物語(延慶本)「御所にて朝夕―・みまゐらせおはしたりしかば」。日葡辞書「タネンナジミマウサレタルシュクン(主君)ニテマシマス」。「長年―・んだ土地」
②なじみ客になる。馴染金を出す。傾城色三味線「頭から一文字屋の名高い太夫に―・みて」
③しっくりする。調和する。とけあう。「会合の雰囲気に―・む」「手に―・んだ筆」「裁判に―・まない問題」
なし‐もう・く【為し設く】‥マウク🔗⭐🔉
なし‐もう・く【為し設く】‥マウク
〔他下二〕
用意する。平家物語10「下文くだしぶみあまた―・け」
なし‐もぎ【梨捥ぎ】🔗⭐🔉
なし‐もぎ【梨捥ぎ】
梨の実をもいでとること。特に、行楽として梨をもぎとることにいう。
なしもと‐の‐みや【梨本宮】🔗⭐🔉
なしもと‐の‐みや【梨本宮】
旧宮家の一つ。1868年(明治1)伏見宮貞敬さだよし親王の子守脩もりおさ親王(1819〜1881)が創始した梶井宮を70年改称。久邇宮くにのみや朝彦親王4男の守正王(1874〜1951)が85年継承。1947年宮号廃止。
なしもと‐ぼう【梨本坊】‥バウ🔗⭐🔉
なしもと‐ぼう【梨本坊】‥バウ
三千院さんぜんいんの別称。
広辞苑 ページ 14635。