複数辞典一括検索+![]()
![]()
いり‐どうふ【煎豆腐】🔗⭐🔉
いり‐どうふ【煎豆腐】
豆腐をゆでてから水気を去り、味を加えて煎りつけたもの。
イリドスミン【iridosmine】🔗⭐🔉
イリドスミン【iridosmine】
イリジウムとオスミウムとの合金。天然にも産する。硬度・耐食性が高く、万年筆のペン先などに使用。オスミリジウム。
いり‐とり【煎鳥】🔗⭐🔉
いり‐とり【煎鳥】
鳥肉を醤油・砂糖・味醂などで味つけして煎りつけたもの。広津柳浪、河内屋「不漁しけで何にも出来ないと申しますんですがね、―か何か其様物では如何で御在ませうねえ」
いり‐どり【入り取り】🔗⭐🔉
いり‐どり【入り取り】
人家に押し入り物品を奪い取ること。また、その者。平家物語8「京中には源氏みちみちて、在々所々に―多し」
いり‐なべ【炒鍋】🔗⭐🔉
いり‐なべ【炒鍋】
肉・豆・野菜などを炒るのに用いる浅い鉄製の鍋。土製のものもある。ほうろく。
いり‐に【入荷】🔗⭐🔉
いり‐に【入荷】
①送りとどけられて来た荷物。
②倉などに積み入れられている荷物。
いり‐に【炒煮】🔗⭐🔉
いり‐に【炒煮】
油でいためてから煮る調理法。
いり‐の【入野】🔗⭐🔉
いり‐の【入野】
入り込んだ野。万葉集14「草枕多胡たごの―の奥も悲しも」
いりの【入野】🔗⭐🔉
いりの【入野】
姓氏の一つ。
⇒いりの‐よしろう【入野義朗】
イリノイ【Illinois】🔗⭐🔉
イリノイ【Illinois】
アメリカ合衆国中部の州。州都スプリングフィールド。交通・運輸の要地で、農業・工業が発達。→アメリカ合衆国(図)
いり‐のう【入能】🔗⭐🔉
いり‐のう【入能】
能の上演に際し、予定番組にない臨時に組み入れた演目。
いりの‐よしろう【入野義朗】‥ラウ🔗⭐🔉
いりの‐よしろう【入野義朗】‥ラウ
作曲家。ウラジヴォストーク生れ。第二次大戦後、日本で初めて十二音技法による音楽を作曲。現代音楽祭の運営、音楽教育にも貢献。(1921〜1980)
⇒いりの【入野】
いり‐は【入端】🔗⭐🔉
いり‐は【入端】
①舞踊的な芸能で、諸役の退場の場面。また、その音楽・歌・踊りなど。反対に、登場をいう場合もある。三道「夫婦・兄弟などの尋ね逢ふ所を結びて、―にして入る事あり」↔出端では。
②能で、2場構成の演目の後場をさす古用語。
広辞苑 ページ 1464。