複数辞典一括検索+
なつ‐いん【捺印】🔗⭐🔉
なつ‐いん【捺印】
印判をおすこと。また、おした印。押印。「書類に―する」「署名―」
なつ‐うぐいす【夏鶯】‥ウグヒス🔗⭐🔉
なつ‐うぐいす【夏鶯】‥ウグヒス
夏になってもなお鳴いているウグイス。老鶯ろうおう・おいうぐいす。残鶯。晩鶯。〈[季]夏〉
○夏歌う者は冬泣くなつうたうものはふゆなく
暑い夏、働かずに歌い暮らす者は、冬になって飢えと寒さとに泣く。
⇒なつ【夏】
なつ‐うめ【夏梅】🔗⭐🔉
なつ‐うめ【夏梅】
〔植〕マタタビの別称。
ナツーラ【natura ラテン・ ポルトガル】🔗⭐🔉
ナツーラ【natura ラテン・ ポルトガル】
⇒ナツラ
なつ‐おうぎ【夏扇】‥アフギ🔗⭐🔉
なつ‐おうぎ【夏扇】‥アフギ
威儀用の桧扇ひおうぎを冬扇というのに対して、夏に用いる紙を張った扇をいう。
なつ‐おび【夏帯】🔗⭐🔉
なつ‐おび【夏帯】
夏に用いる女帯。一重には博多・綴織つづれおり・西陣御召・紬織つむぎおりなど、名古屋帯には麻・絽・紗などがある。
なつか【長束】🔗⭐🔉
なつか【長束】
姓氏の一つ。
⇒なつか‐まさいえ【長束正家】
なつ‐かぐら【夏神楽】🔗⭐🔉
なつ‐かぐら【夏神楽】
①六月みなづきの祓えに行う神楽。夏越なごしの神楽。夫木和歌抄7「―今日やしつらむ」
②夏、川の瀬に榊さかき4本を立てて柱とし、篠竹を柵として供物をそなえ、河社かわやしろとして奏する神楽。
③神社の夏祭に行う神楽。
なつ‐かげ【夏陰】🔗⭐🔉
なつ‐かげ【夏陰】
夏の、物陰の涼しいところ。万葉集7「―の房つまやの下に衣きぬ裁つ吾妹わぎも」
なつ‐がけ【夏掛け】🔗⭐🔉
なつ‐がけ【夏掛け】
夏に用いる薄い掛布団。
なつかし・い【懐かしい】🔗⭐🔉
なつかし・い【懐かしい】
〔形〕[文]なつか・し(シク)
(動詞ナツクの形容詞形)
①そばについていたい。親しみがもてる。万葉集16「秋さりて山辺を行けば―・しとわれを思へか天雲も行きたなびく」。源氏物語須磨「―・しうめでたき御けはひの昔に変らぬに」。「住み慣れた家で―・く立ち去りがたい」
②心がひかれるさまである。しっくりとして優しい感じである。万葉集13「秋山の色―・しきももしきの大宮人は」。源氏物語須磨「無紋の御直衣、なかなかいと―・しきを着給ひて」
③かわいい。いとしい。源氏物語真木柱「まろらをも、らうたく、―・しうなむし給ふ」
④思い出されてしたわしい。謡曲、二人静「昔忘れぬ心とて、さも―・しく思ひ出の」。「―・い友達」
広辞苑 ページ 14656。