複数辞典一括検索+

なないろ‐とうがらし【七色唐辛子】‥タウ‥🔗🔉

なないろ‐とうがらし七色唐辛子‥タウ‥ (→)七味しちみ唐辛子に同じ。 ⇒なな‐いろ【七色】

なな‐え【七重】‥ヘ🔗🔉

なな‐え七重‥ヘ 七つのかさね。七つ重なったこと。しちじゅう。また、多くのかさなり。 ⇒七重の膝を八重に折る ○七重の膝を八重に折るななえのひざをやえにおる きわめて腰を低くして嘆願するさま、また、詫びるさまにいう。 ⇒なな‐え【七重】

ななお【七尾】‥ヲ🔗🔉

ななお七尾‥ヲ 石川県北部の市。能登半島中央部の東岸のほか、七尾湾内の能登島を含む。造船業・水産加工業が盛ん。人口6万2千。

なな‐かざり【七飾り】🔗🔉

なな‐かざり七飾り】 書院の飾りで、硯屏けんびょう・硯・水入れ・軸物・印籠・卦算けいさん・水瓶の7種のこと。

なな‐かまど【七竈】🔗🔉

なな‐かまど七竈】 バラ科の落葉小高木。山地に生じ、高さ約10メートル。街路樹のほか庭木として植える。花は小形白色で、7月に群がり咲く。果実は球形で、秋に葉とともに鮮やかに赤く色づき、落葉後も残る。材は堅くて腐朽しにくく、細工物に用い、7度かまどに入れても燃えないという俗説がある。近縁種にウラジロナナカマド・タカネナナカマド・ナンキンナナカマドなどがある。〈[季]秋〉 ななかまど ナナカマド(花) 提供:ネイチャー・プロダクション ナナカマド(実) 提供:ネイチャー・プロダクション

なな‐くさ【七草・七種】🔗🔉

なな‐くさ七草・七種】 ①七つの種類。なないろ。いろいろ。 ②春の7種の菜、すなわち芹せり・薺なずな・御形ごぎょう・蘩蔞はこべ・仏座ほとけのざ・菘すずな・蘿蔔すずしろの称。古くは正月7日に羹あつものにした。後世は、これを俎まないたに載せて囃はやしてたたき、粥に入れて食べた。〈[季]新年〉。赤染衛門集「春日野の今日―のこれならで」→七草の囃はや。 ③秋の7種の草花。萩・尾花・葛くず・撫子なでしこ・女郎花おみなえし・藤袴・朝顔(朝顔は今のキキョウをいうか)。万葉集8「秋の野に咲きたる花をおよび折りかき数ふれば―の花」 ④「七種の節句」の略。 ⇒ななくさ‐がゆ【七種粥】 ⇒ななくさ‐づめ【七種爪】 ⇒ななくさ‐の‐いわい【七草の祝】 ⇒ななくさ‐の‐せっく【七種の節句】 ⇒ななくさ‐の‐たから【七種の宝】 ⇒ななくさ‐の‐はやし【七草の囃し】

広辞苑 ページ 14679