複数辞典一括検索+
あか‐だい【赤鯛】‥ダヒ🔗⭐🔉
あか‐だい【赤鯛】‥ダヒ
マダイなど赤色の鯛の俗称。
あがたい【県居】‥ヰ🔗⭐🔉
あがたい【県居】‥ヰ
賀茂真淵の家号。→県門けんもん
あがた‐いぬかい‐の‐たちばな‐の‐みちよ【県犬養橘三千代】‥カヒ‥🔗⭐🔉
あがた‐いぬかい‐の‐たちばな‐の‐みちよ【県犬養橘三千代】‥カヒ‥
奈良時代の女官。美努みぬ王に嫁して橘諸兄もろえを生み、のち藤原不比等ふひとの後妻となって光明皇后を生む。命婦として参内し、橘宿祢姓を賜って宮廷に隠然たる勢力を持った。( 〜733)
あか‐だし【赤出し】🔗⭐🔉
あか‐だし【赤出し】
赤味噌仕立ての汁物。もと、桜味噌をすって魚肉などを入れた大阪天満の味噌汁。
あか‐だすき【赤襷】🔗⭐🔉
あか‐だすき【赤襷】
赤色のたすき。特に召集令状による応召者が掛けたものをいう。
あか‐たては【赤蛺蝶】🔗⭐🔉
あか‐たては【赤蛺蝶】
タテハチョウ科のチョウ。開張約7センチメートル。前翅の前外半は黒褐色で白斑と淡橙赤色の紋がある。後翅は暗褐色で外縁は橙赤色。成虫で冬を越す。
アカタテハ
提供:ネイチャー・プロダクション

あか‐だな【閼伽棚】🔗⭐🔉
あか‐だな【閼伽棚】
仏に供える水または花などを置く棚。方丈記「その西に―をつくり」
あか‐だに【赤蜱】🔗⭐🔉
あか‐だに【赤蜱】
ハダニの別称。
あがた‐ぬし【県主】🔗⭐🔉
あがた‐ぬし【県主】
大和時代の県の支配者。後に姓かばねの一つとなった。古事記中「大県小県の―」
⇒あがた【県】
あがた‐の‐いど【県の井戸】‥ヰ‥🔗⭐🔉
あがた‐の‐いど【県の井戸】‥ヰ‥
京都の一条の北、東洞院の西角(旧御苑内)にあった泉。蛙・山吹の名所。(歌枕)
⇒あがた【県】
あか‐だま【赤玉】🔗⭐🔉
あか‐だま【赤玉】
①赤い玉。古事記上「―は緒さへ光れど」
②琥珀こはく。〈本草和名〉
③佐渡などに産する碧玉へきぎょくの赤いもの。庭石として珍重。赤石。赤玉石。
④江戸時代の売薬の名。赤い丸薬で、胃病に使われた。
⇒あかだま‐つち【赤玉土】
⇒あかだま‐の‐き【赤玉の木】
広辞苑 ページ 147。