複数辞典一括検索+

なにわ‐おどり【浪花踊】ナニハヲドリ🔗🔉

なにわ‐おどり浪花踊ナニハヲドリ 大阪の芸者が演ずる春の踊り。曾根崎新地の北陽浪速踊(明治15年創始)と新町の浪花踊(明治41年創始)とがある。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】

なにわ‐がた【難波潟】ナニハ‥🔗🔉

なにわ‐がた難波潟ナニハ‥ (→)難波江に同じ。万葉集2「―潮干ありそね」 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】

なにわ‐ぐさ【難波草】ナニハ‥🔗🔉

なにわ‐ぐさ難波草ナニハ‥ (「難波の葦あしは伊勢の浜荻」のたとえから)葦の異称。日葡辞書「ナニワグサ…即ち、アシ」 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】

なに‐わざ【何業】🔗🔉

なに‐わざ何業】 どういうわざ。どんなこと。源氏物語槿「取り立てて―をもし給はむは」

なにわ‐じょうるり【難波浄瑠璃】ナニハジヤウ‥🔗🔉

なにわ‐じょうるり難波浄瑠璃ナニハジヤウ‥ 大坂地方に起こって流行した浄瑠璃節。井上播磨掾はりまのじょうの起こした播磨節をはじめ、文弥節などがあり、竹本義太夫の始めた義太夫節に至って最も盛んに行われた。→江戸浄瑠璃→京浄瑠璃⇒なにわ【難波・浪速・浪花】

なにわ‐すががさ【難波菅笠】ナニハ‥🔗🔉

なにわ‐すががさ難波菅笠ナニハ‥ 難波産のスゲで作った笠。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】

なにわ‐づ【難波津】ナニハ‥🔗🔉

なにわ‐づ難波津ナニハ‥ ①難波江の要津。古代には、今の大阪城付近まで海が入りこんでいたので、各所に船瀬ふなせを造り、瀬戸内海へ出る港としていた。 ②古今集仮名序に手習の初めに学ぶとある歌。すなわち「難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花」をいう。王仁わにの作という伝説があり、奈良時代にすでに手習に用いられていた。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】

なにわ‐でら【難波寺】ナニハ‥🔗🔉

なにわ‐でら難波寺ナニハ‥ 大阪の四天王寺の別称。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】

なにわ‐と【難波門】ナニハ‥🔗🔉

なにわ‐と難波門ナニハ‥ 難波の港。万葉集20「―を漕ぎ出て見れば」 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 ○難波の葦は伊勢の浜荻なにわのあしはいせのはまおぎ 同じ物でも、所によって呼び名が違うことのたとえ。玖波集「草の名も所によりて変るなり―」 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】

広辞苑 ページ 14700