複数辞典一括検索+![]()
![]()
生暖かい】🔗⭐🔉
生暖かい】
〔形〕
すこしあたたかい。なんとなくあたたかい。「―・い風」
なま‐あたらし・い【
生新しい】🔗⭐🔉
生新しい】
〔形〕
あまり時がたたずにまだ新しい。
なま‐あらあら・し【
生荒荒し】🔗⭐🔉
生荒荒し】
〔形シク〕
なんとなくあらっぽい。源氏物語東屋「何事言ひにかあらむと、―・しきけしきなれど」
なま‐あん【
生餡】🔗⭐🔉
生餡】
小豆などを煮てこしただけの、砂糖を加える前の餡。
なま‐い【
沢瀉・生藺】‥ヰ🔗⭐🔉
沢瀉・生藺】‥ヰ
〔植〕オモダカの別称。〈本草和名〉
なま‐いえ【
生癒え】🔗⭐🔉
生癒え】
病気や傷が、まだなおりきっていないこと。宇治拾遺物語1「きずあり、いまだ―にて赤みたり」
なま‐いお【
生生き】🔗⭐🔉
生生き】
半ば生きていること。半死半生。
なま‐いき【
生意気】🔗⭐🔉
生意気】
なまじいに意気がること。年齢・地位に比して、物知り顔をしたり差し出がましい言動をしたり、きざな態度をとったりすること。こしゃく。夏目漱石、坊つちやん「野だが又―を云ふと」。「―な年ごろ」
⇒なまいき‐ざかり【生意気盛り】
なまいき‐ざかり【
生意気盛り】🔗⭐🔉
生意気盛り】
盛んに生意気な言動をする年ごろ。島崎藤村、夜明け前「お父さんも開けて来たと言はないばかりの―な年頃になつてゐた」
⇒なま‐いき【生意気】
なま‐いた【
生板】🔗⭐🔉
生板】
なま木の板。よく枯れていない板。
なまいだ
ナマミダの音便。
⇒なまいだ‐ぼうず【なまいだ坊主】
なまいだ‐ぼうず【
なまいだ坊主】‥バウ‥🔗⭐🔉
なまいだ坊主】‥バウ‥
江戸時代、念仏にまぜて浄瑠璃を唄って歩いた僧形の物乞い。
⇒なまいだ
なま‐いたわり【
生労り】‥イタハリ🔗⭐🔉
生労り】‥イタハリ
真心からでない、うわべばかりのいたわり。能因本枕草子いとほしげなき事「―なりと腹だちて」
なま‐いど・む【
生挑む】🔗⭐🔉
生挑む】
〔自四〕
なんということなく恋をしかける。大和物語「―・みて、時々ものなどいひける人の許より」
なま‐いり【
生煎り・生熬り】🔗⭐🔉
生煎り・生熬り】
煎りかたが不十分なこと。また、そのもの。
なま‐うお【
広辞苑 ページ 14719。