複数辞典一括検索+![]()
![]()
なま‐うかび【生浮び】🔗⭐🔉
なま‐うかび【生浮び】
なまじいに仏道に入って悟り切れないこと。なま悟り。源氏物語帚木「濁りにしめる程よりも―にてはかへりて悪しき道にも漂ひぬべくぞおぼゆる」
なま‐うた【生歌】🔗⭐🔉
なま‐うた【生歌】
未熟な歌。生硬な歌。へたな歌。
な‐まえ【名前】‥マヘ🔗⭐🔉
な‐まえ【名前】‥マヘ
①氏名。特に苗字に対して、名。
②団体・組織・建造物などの名称。名目。名義。
③事物の名称。名。
⇒なまえ‐まけ【名前負け】
なま‐え【生餌】‥ヱ🔗⭐🔉
なま‐え【生餌】‥ヱ
①なまものの餌。いきえ。
②すりえ。
なま‐えい【生酔い】‥ヱヒ🔗⭐🔉
なま‐えい【生酔い】‥ヱヒ
①少し酒にようこと。よいつぶれない程度に酒にようこと。また、その人。
②よっぱらい。
→なまよい
⇒生酔い本性たがわず
○生酔い本性たがわずなまえいほんしょうたがわず
酔っても本性は失わない。酒の酔い本性忘れず。
⇒なま‐えい【生酔い】
なまえ‐まけ【名前負け】‥マヘ‥🔗⭐🔉
なまえ‐まけ【名前負け】‥マヘ‥
名前が不相応に立派すぎること。名に実が伴わず、かえって劣って見えること。
⇒な‐まえ【名前】
なま‐えんそう【生演奏】🔗⭐🔉
なま‐えんそう【生演奏】
レコード・録音などでない、その場での実際の演奏。→ライブ
なま‐おか・し【生をかし】‥ヲカシ🔗⭐🔉
なま‐おか・し【生をかし】‥ヲカシ
〔形シク〕
なんとなくおもしろい。どことなく趣がある。源氏物語若菜下「―・しくも哀れにもおぼし出でけり」
なま‐おきな【生翁】🔗⭐🔉
なま‐おきな【生翁】
それほど年をとっていない老人。まだ生心なまごころのある老人。伊勢物語(一本)「―の今はさる事にげなく思ひけれど」
なま‐おそろ・し【生恐ろし】🔗⭐🔉
なま‐おそろ・し【生恐ろし】
〔形シク〕
なんとなく恐ろしい。そらおそろしい。更級日記「ただ今行くへなく飛びうせなばいかが思ふべきと問ふに―・しと思へるけしきを見て」
なま‐おなご【生女子】‥ヲナゴ🔗⭐🔉
なま‐おなご【生女子】‥ヲナゴ
まだ色気の残っている女。狂言、鈍太郎「右からも左からも―のとりついて」
なま‐おぼえ【生覚え】🔗⭐🔉
なま‐おぼえ【生覚え】
①たしかでない記憶。うろおぼえ。枕草子161「よみたる歌などをだに―なるものを」
②恩寵のそれほどでないこと。源氏物語宿木「―あざやかならぬや、暗きまぎれに立ちまじりたりけむ」
広辞苑 ページ 14720。