複数辞典一括検索+![]()
![]()
生朧朧し】🔗⭐🔉
生朧朧し】
〔形シク〕
なんとなくおぼつかない。なんとなく気にかかる。紫式部集「方違へに渡りたる人の―・しき事ありて帰りにける」
なま‐お・ゆ【
生老ゆ】🔗⭐🔉
生老ゆ】
〔自上二〕
すこしばかり年がふけている。栄華物語御賀「―・いたる人は涙も落ちけり」
なま‐おんな【
生女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
生女】‥ヲンナ
①未熟な女。宇津保物語菊宴「かやうの事は―こそはものたばかりはすめれ」
②身分の低い女。青女房。蜻蛉日記上「もしは―などしていはすることこそあれ」
なま‐がい【
生学生】‥シヤウ🔗⭐🔉
生学生】‥シヤウ
未熟な学生がくしょう。年功を経ない学生。大鏡序「父が―に使はれ奉りて」
なま‐かく・す【
生隠す】🔗⭐🔉
生隠す】
〔他四〕
なんとなくかくす。源氏物語手習「―・すけしきなれば人にも語らず」
なま‐がくもん【
生学問】🔗⭐🔉
生学問】
なまかじりの学問。未熟な学問。
なま‐がし【
生菓子】‥グワ‥🔗⭐🔉
生菓子】‥グワ‥
①水分の多い、主として餡あん類を用いた菓子。餅菓子・饅頭まんじゅう・羊羹など。和生菓子。↔干菓子ひがし。
②クリームや果物などを使った洋菓子。洋生菓子。
なま‐かじり【
生齧り】🔗⭐🔉
生齧り】
物事のうわべをちょっと聞き知っただけで、十分によく知らないこと。なまがみ。一知半解。「―の学問」
なま‐かた【
生方】🔗⭐🔉
生方】
〔副〕
すこし。いささか。
なま‐かたほ【
生偏】🔗⭐🔉
生偏】
(→)「なまかたわ(生片端)」に同じ。
なまがた‐ほう【
生型法】‥ハフ🔗⭐🔉
生型法】‥ハフ
代表的な鋳型いがた法。しめったままの砂で鋳型を作り、水分のある間に熔かした金属を流し込む。乾燥工程を省くことができて、安価なのが特徴。
なま‐かたわ【
広辞苑 ページ 14721。