複数辞典一括検索+
海鼠】🔗⭐🔉
海鼠】
①㋐ナマコ綱の棘皮きょくひ動物の総称。体は円筒状で左右相称。腹面には3列の管足、口の周りには多くの触手があり、柔軟な外皮中には微細な骨片がある。浅海から深海に広く分布し、深海のものは体が寒天かんてん質になる。マナマコ・キンコ・フジナマコなどは生食して賞味されるほか、乾燥したものは「いりこ」と称して中国料理の材料となり、内臓の塩辛は「このわた」、卵巣を塩漬けして乾燥させたものを「このこ」という。俵子たわらご。かいそ。〈[季]冬〉
マナマコ
提供:東京動物園協会
㋑狭義にはマナマコの別称。
②溶銑を型で固めたもの。棒状で背中に波型をつけるのでこの名がある。海鼠銑なまこせん。
③海鼠板の略。
④海鼠壁の略。
⑤海鼠餅の略。
⇒なまこ‐いた【海鼠板】
⇒なまこ‐がた【海鼠形】
⇒なまこ‐かべ【海鼠壁】
⇒なまこ‐がわら【海鼠瓦】
⇒なまこ‐しっくい【海鼠漆喰】
⇒なまこ‐しぼり【海鼠絞り】
⇒なまこ‐ひき【海鼠曳】
⇒なまこ‐もち【海鼠餅】
なま‐こい・し【

生恋し】‥コヒシ🔗⭐🔉
生恋し】‥コヒシ
〔形シク〕
なんとなく恋しい。大和物語「京さへ―・しき旅のほどなりければ」
なまこ‐いた【
生好事】‥カウ‥🔗⭐🔉
生好事】‥カウ‥
いいかげんな物ずき。つまらない物ずき。
なまこう‐ぶき【
生鉱吹き】‥クワウ‥🔗⭐🔉
生鉱吹き】‥クワウ‥
銅鉱石製錬法の一つ。硫化鉱の粉をそのまま溶鉱炉に装入し、硫黄の酸化熱を原鉱の溶融に利用する方法。硫黄の回収と熱の有効利用にすぐれている。自溶法。生吹なまぶき。
なま‐こうべ【
広辞苑 ページ 14726。