複数辞典一括検索+
なまこ‐もち【海鼠餅】🔗⭐🔉
なまこ‐もち【海鼠餅】
海鼠の形にした餅。薄く小口切りにしてかき餅とする。
⇒なまこ【海鼠】
なま‐ごろし【生殺し】🔗⭐🔉
なま‐ごろし【生殺し】
①ほとんど死ぬばかりの状態にしておくこと。はんごろし。「へびの―」
②結末をつけずに、相手が困り苦しむのをほうっておくこと。中途半端にしておくこと。
なま‐コン【生コン】🔗⭐🔉
なま‐コン【生コン】
生コンクリートの略。
なま‐コンクリート【生コンクリート】🔗⭐🔉
なま‐コンクリート【生コンクリート】
まだ固まっていないコンクリート。ミキサー車で攪拌しながら工事現場まで運ぶ。なまコン。
なま‐さか・し【生賢し】🔗⭐🔉
なま‐さか・し【生賢し】
〔形シク〕
ちょっと賢い。こざかしい。源氏物語須磨「―・しき人のきこゆれば」
なま‐さかしら【生賢しら】🔗⭐🔉
なま‐さかしら【生賢しら】
なまなかのさかしら。小利口ぶること。蜻蛉日記上「―などする人は」
なま‐ざかな【生魚・生肴】🔗⭐🔉
なま‐ざかな【生魚・生肴】
なまうお。
なま‐ざとり【生悟り】🔗⭐🔉
なま‐ざとり【生悟り】
なまはんかな悟り。
なま‐さぶらい【生侍】‥サブラヒ🔗⭐🔉
なま‐さぶらい【生侍】‥サブラヒ
年も若く官位などの高くない侍。青侍。今昔物語集16「―の身貧しき有りけり」
なま‐ざむらい【生侍】‥ザムラヒ🔗⭐🔉
なま‐ざむらい【生侍】‥ザムラヒ
(→)「なまさぶらい」に同じ。
なまし【鈍し】🔗⭐🔉
なまし【鈍し】
(→)「焼鈍やきなまし」に同じ。
なま・し【生し】🔗⭐🔉
なま・し【生し】
〔形シク〕
①なまである。なまなましい。今昔物語集28「―・しき鯛は極いみじき物ななり」
②未熟である。沙石集2「衆生の機―・しき時は感応なし」
な‐まし🔗⭐🔉
な‐まし
(完了の助動詞ヌの未然形ナに推量の助動詞マシの添った語)
①事実に反することの想像を表す。(…であったならば)きっと…したろう。源氏物語帚木「思ひまつはす気色見えましかば…さるものにしなして長く見るやうも侍り―」
②推量を表す。…してしまうだろう。…するだろう。古今和歌集春「今日来ずは明日は雪とぞ降り―消えずはありとも花と見ましや」
広辞苑 ページ 14728。