複数辞典一括検索+![]()
![]()
なめくじり【蛞蝓】ナメクヂリ🔗⭐🔉
なめくじり【蛞蝓】ナメクヂリ
ナメクジの別称。法華経玄賛平安中期点「爾雅には蝮は虺ナメクヂリにして博さ三寸なり」。〈日葡辞書〉
なめ‐げ【無礼げ】🔗⭐🔉
なめ‐げ【無礼げ】
ぶれいなさま。無作法なさま。源氏物語帚木「―なる事や侍らむ」
なめ‐こ【滑子】🔗⭐🔉
なめ‐こ【滑子】
担子菌類の食用きのこ。主に冬、朽木に叢生し、黄褐色。湿ると著しく粘る。食用として栽培もされ、缶詰などにもされる。エノキタケ・ナメスギタケ・ヌメリスギタケなど。〈[季]冬〉。→榎茸えのきたけ
なめ‐さか【滑坂】🔗⭐🔉
なめ‐さか【滑坂】
なめらかな坂。〈新撰字鏡6〉
なめ‐ざれ【無礼戯】🔗⭐🔉
なめ‐ざれ【無礼戯】
無作法なたわむれ。
なめし【鞣し】🔗⭐🔉
なめし【鞣し】
皮をなめすこと。また、なめした皮。
⇒なめし‐がわ【鞣し革】
な‐めし【菜飯】🔗⭐🔉
な‐めし【菜飯】
菜の類を炊き込んだ飯。東海道の菊川の宿は、これを名物とした。〈[季]春〉
なめ・し【無礼し】🔗⭐🔉
なめ・し【無礼し】
〔形ク〕
(一説に、「なめらか」「なめす」の「なめ」と同源。原義は、ぬるぬるとすべる感じをいい、転じて、相手をないがしろにした態度にいう)礼儀がない。無礼である。無作法である。万葉集6「余わが振る袖を―・しと思ふな」
なめし‐がわ【鞣し革】‥ガハ🔗⭐🔉
なめし‐がわ【鞣し革】‥ガハ
動物の皮を薬品で処理し、腐敗を防ぎ、柔軟性・たわみ性・弾性などを付与したもの。つくりがわ。レザー。
⇒なめし【鞣し】
広辞苑 ページ 14756。