複数辞典一括検索+
なやまし‐げ【悩ましげ】🔗⭐🔉
なやまし‐げ【悩ましげ】
悩ましいさま。気分が悪い様子。源氏物語胡蝶「御ここち―に見え給ふ」
なやま・す【悩ます】🔗⭐🔉
なやま・す【悩ます】
〔他五〕
悩ませる。苦しませる。困らせる。万葉集19「安眠やすい寝しめず君を―・せ」。「頭を―・す」
なやみ【悩み】🔗⭐🔉
なやみ【悩み】
①なやむこと。くるしみ。思いわずらい。「―がつきない」「―多き年ごろ」
②やまい。病気。わずらい。源氏物語明石「御目の―さへ、この頃重くならせ給ひて」
なや・む【悩む】🔗⭐🔉
なや・む【悩む】
[一]〔自五〕
①いたみ苦しむ。病む。源氏物語賢木「例ならず時々―・ませ給へば」。天草本平家物語「中宮御懐妊あつて、もつてのほか―・ませられたによつて」。「神経痛に―・む」
②苦しむ。こまる。思いわずらう。万葉集15「安けくもなく―・みきて」。「恋に―・む」
③とやかく非難する。栄華物語花山「安からぬことに世の人―・み申して」
④(他の動詞の連用形に付いて)…に難儀する。…しかねる。源氏物語槿「石間の水は行き―・み」。「若手がのび―・む」
[二]〔他四〕
①苦しめる。なやます。好色五人女4「暮方の障子をひらき、身を―・みおはしけるを」
②取り扱う。いじる。浄瑠璃、鎌倉三代記「手荒う―・むな、つい破われるぞ」
なや・める【悩める】🔗⭐🔉
なや・める【悩める】
〔他下一〕[文]なや・む(下二)
苦しめる。なやます。狂言、悪坊「いかう路次で出家をとらまへて―・めたが」。「民を―・める」「主の御心を―・める」
なや‐もの【納屋物】🔗⭐🔉
なや‐もの【納屋物】
江戸時代、諸藩の蔵屋敷などを経て販売する蔵物くらものに対し、民間商人が産地で買い入れ、大坂などに送って直接売買する米・商品。米ならば納屋米なやまいという。荷積問屋・荷受問屋・仲買・小売を経て消費者にわたる。
広辞苑 ページ 14760。