複数辞典一括検索+
な‐もじ【名文字】🔗⭐🔉
な‐もじ【名文字】
名を表した文字。宇津保物語蔵開上「ふんの結び目に故治部卿のぬしの御―ゑりつけたり」
○名もないなもない
人があまり関心を示さず、名前の知られていない。ごく普通の。無名の。「―花」
⇒な【名】
なもみ🔗⭐🔉
なもみ
火にあたりすぎて、腕や脚などにできる斑。不精者の象徴とされる。
なも‐ろ🔗⭐🔉
なも‐ろ
(上代東国方言。ロは間投助詞)…ているだろうよ。万葉集14「真人言まひとごと思ほす―我が思もほのすも」
な‐や【納屋】🔗⭐🔉
な‐や【魚屋】🔗⭐🔉
な‐や【魚屋】
魚を商う家。さかなや。
なや‐うや【否諾】🔗⭐🔉
なや‐うや【否諾】
いやかおうか。いやおうの返辞。
なや‐しゅう【納屋衆】🔗⭐🔉
なや‐しゅう【納屋衆】
室町時代、納屋すなわち海岸の倉庫を有した豪商。堺ではその中から選ばれた36名が会合えごう衆として市政をとった。
なや・す【萎す】🔗⭐🔉
なや・す【萎す】
〔他五〕
①なえるようにする。やわらかにする。蜻蛉日記上「着―・したる、ものの色もあらぬやうに見ゆ」
②ぐったりさせる。平家物語12「太刀のみね長刀の柄にてうち―・してからめとり」
③鉄などをうちきたえる。ねやす。ねる。〈類聚名義抄〉
なや‐せいど【納屋制度】🔗⭐🔉
なや‐せいど【納屋制度】
(→)飯場はんば制度に同じ。
なや‐まい【納屋米】🔗⭐🔉
なや‐まい【納屋米】
「納屋物なやもの」参照。
なやまし・い【悩ましい】🔗⭐🔉
なやまし・い【悩ましい】
〔形〕[文]なやま・し(シク)
①なやみを感ずる。難儀である。くるしい。顕宗紀「吾が父の先王は、是れ天皇の子たりと雖も、迍邅なやましきに遭遇あひて、天位に登りたまはず」。「―・い問題を突きつけられる」
②病気などのために気分がわるい。源氏物語帚木「いと―・しきにとて大殿ごもれり」
③官能が刺激されて心が乱れる。「―・い視線」
広辞苑 ページ 14759。