複数辞典一括検索+
ならい‐ごと【習い事】ナラヒ‥🔗⭐🔉
ならい‐ごと【習い事】ナラヒ‥
師から習う事柄。稽古事。ならいもの。
⇒ならい【慣・習い・倣い】
ならい‐こ・む【習い込む】ナラヒ‥🔗⭐🔉
ならい‐こ・む【習い込む】ナラヒ‥
〔他五〕
習って十分に覚える。習ってよく熟練する。
ならい‐しょう【習い性】ナラヒシヤウ🔗⭐🔉
ならい‐しょう【習い性】ナラヒシヤウ
(「習い性せいとなる」から)その人にしみついた習慣的な行動様式。習性しゅうせい。
⇒ならい【慣・習い・倣い】
○習い性と成るならいせいとなる
[書経太甲上]習慣が生来の性質と同じようになる。
⇒ならい【慣・習い・倣い】
ならい‐せんばん【倣い旋盤】ナラヒ‥🔗⭐🔉
ならい‐せんばん【倣い旋盤】ナラヒ‥
旋盤の一種。与えられた形にならって工具と加工材とを動かしてその形どおりに切削するもの。コンピューターで自動制御するものが多い。
⇒ならい【慣・習い・倣い】
なら‐いっとうぼり【奈良一刀彫】‥タウ‥🔗⭐🔉
なら‐いっとうぼり【奈良一刀彫】‥タウ‥
奈良で作られる、簡潔な荒彫りによる木彫細工。奈良彫。→奈良人形
ならい‐と・る【習い取る】ナラヒ‥🔗⭐🔉
ならい‐と・る【習い取る】ナラヒ‥
〔他五〕
習って自分のものとする。習得する。宇津保物語俊蔭「ひとつ残さず―・りつ」
ならい‐もの【習い物】ナラヒ‥🔗⭐🔉
ならい‐もの【習い物】ナラヒ‥
①ならうことがら。ならうべきことがら。稽古事。
②能などの芸道で、免許状を得なければ稽古をすることをゆるされないもの。秘事。伝授物。
⇒ならい【慣・習い・倣い】
なら・う【習う】ナラフ🔗⭐🔉
なら・う【習う】ナラフ
〔他五〕
(慣ラウと同源)
①くりかえして修め行う。稽古する。源氏物語若紫「舞人など…、とりどりの才ざえども―・ひ給ふ」
②教えられて自分の身につける。まなぶ。源氏物語絵合「次には横笛、琵琶、箏のことをなむ次々に―・ひ給へる」。「ピアノを―・う」
⇒習うより慣れよ
なら・う【慣らう・倣う】ナラフ🔗⭐🔉
なら・う【慣らう・倣う】ナラフ
〔自五〕
(習ウと同源)
①たびたび経験して馴れる。土佐日記「男も―・はぬは、いと心細し。まして女は舟底に頭をつきあてて、音をのみぞ泣く」
②習慣となる。例となる。源氏物語若菜下「幼くよりさるたぐひなき御有様に―・ひ給へる御心には」
③あることのままに従って行う。準ずる。模倣する。源氏物語澪標「例に―・ひて懐に設けたる柄みじかき筆など御車とどむる所にて奉れり」。「前例に―・う」
④なれ親しむ。源氏物語若菜上「若きどち頼み―・ひて、おのおのは又なく契りおきてければ、かたみにいと深くこそ頼みはべりしか」
広辞苑 ページ 14764。