複数辞典一括検索+![]()
![]()
なり‐た・つ【成り立つ】🔗⭐🔉
なり‐た・つ【成り立つ】
〔自五〕
①一人前となって世に立つ。立身する。源氏物語真木柱「人にも―・たむ事かたし」
②出来上がる。成立する。採算が合う。「契約が―・つ」「その考えも―・つ」
③事業として続けられる。「商売が―・たない」
なり‐たて【成り立て】🔗⭐🔉
なり‐たて【成り立て】
ある職業・地位などに就いて間もないこと。「教師に―の頃」「―のほやほや」
なり‐た・てる【鳴り立てる】🔗⭐🔉
なり‐た・てる【鳴り立てる】
〔自下一〕[文]なりた・つ(下二)
どなりたてる。わめきたてる。浮世風呂3「―・てにらみつけられ」
なりた‐ふどう【成田不動】🔗⭐🔉
なりた‐ふどう【成田不動】
成田市にある新勝寺の通称。
⇒なりた【成田】
なりた‐や【成田屋】🔗⭐🔉
なりた‐や【成田屋】
歌舞伎俳優市川団十郎とその一門の屋号。
なり‐つけ【形付け】🔗⭐🔉
なり‐つけ【形付け】
裁縫・手工などで、布・紙などに跡をつけて標しるしとするのに用いる箆へら。かたべら。
なり‐て【成り手】🔗⭐🔉
なり‐て【成り手】
なる人。当たる人。また、なりたがる人。狂言、鬮罪人「罪人に―がござらぬ」。「会長の―がない」
なりと🔗⭐🔉
なりと
〔助詞〕
(副助詞)(文語の指定の助動詞「なり」に逆接の接続助詞「と」の付いた形から)一例を示して消極的な範囲で受けいれる意を表す。…だけでも。狂言、餅酒「路次でお茶―申さう物を」。人情本、当世虎之巻「鳥渡ちょっと―爰ここをあけて下さりませ」。「せめてひと目―会いたかった」→なり(助詞)
なり‐どころ【業所】🔗⭐🔉
なり‐どころ【業所】
①田と宅地。仁徳紀「逆流を塞ぎて田宅なりどころを全くせよ」
②古代、豪族の別宅とその周辺の私有地の称。普通、農園として経営された。田荘。たどころ。舒明紀「蘇我の田家なりどころに退りて、仕へず」
なり‐どし【生り年】🔗⭐🔉
なり‐どし【生り年】
果実がよくなる年。また、年切としぎりの柿などの、果実の結ぶ年。↔裏年。→隔年結実
広辞苑 ページ 14783。